IEDM 2017の講演2日目(12月5日)午前(その2):ソニーの虹彩認識用イメージセンサー:福田昭のデバイス通信(120) 12月開催予定のIEDM 2017をプレビュー(4)(2/2 ページ)
EPFL(Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne)は、人間の皮膚に貼り付けることで、発汗に含まれるイオンを検出する超小型モジュールを開発した(講演番号18.1)。イオンセンサーFET、汗を吸い取る微小な流路などでモジュールを構成している。
Tsinghua Universityは、血糖値を非侵襲でモニタリングする皮膚状のセンシングシステムを発表する(講演番号18.2)。ナノメータサイズのトランスデューサと、グルコースのセンサーなどで微小なシステムを構成した。
このほか富士通研究所は、「ビルディングシック症候群」を引き起こす代表的な化学物質の「ホルムアルデヒド(HCHO)」を検出するガスセンサーを開発した(講演番号18.6)。2次元の層状化合物である二硫化スズ(SnS2)を利用した。
12月5日(火曜日)午前の注目講演タイトル(その3) (クリックで拡大)
(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
- 3次元集積化(3D IC)の理想と現実
今回は、なぜシステムを複数のチップに分ける必要があるのかを説明する。後半では、パッケージに求められる目標を達成する“究極のパッケージング技術”として期待されたシリコン貫通ビア(TSV: Through Silicon Via)と、旧世代のパッケージング技術との間に存在する、大きなギャップについて解説したい。
- NVIDIAが高性能コンピュータの回路技術を解説
2016年12月に米国サンフランシスコで開催された「IEDM2016」。そのショートコースから、NVIDIAの講演を複数回にわたり紹介する。初回となる今回は、コンピュータ・システムにおいてデータのやりとりに消費されるエネルギーをなぜ最小化する必要があるのか、その理由を28nm CMOSプロセスで製造したSoCを用いて説明しよう。
- 「SEMICON West 2016」、2年連続のマイナス成長となる半導体産業(前編)
米国で開催された「SEMICON West 2016」の記者説明会から、SEMIによる半導体の市場動向を紹介する。前編となる今回は、半導体デバイスと半導体製造装置の市場動向について説明する。
- Qualcomm、サーバ用ARM SoCを発表
Qualcommが、サーバ向けARM SoC(System on Chip)「Centriq」シリーズを発表した。「Centriq 2460」については、Intel「Xeon Platinum 8180」の競合品と位置付けている。
- 「iPhone X」を分解
「iPhone」発売10周年を記念する最新機種「iPhone X」がついに発売された。iFixitが分解を完了しているので、メイン基板とサブ基板に搭載された部品を見てみたい。【訂正あり】
- ニッポンのお家芸“カメラ”にも押し寄せるスマホ用チップセットの波
リコーの360度全天カメラ「THETA」を取り上げる。2017年9月15日に発売されたばかりの最新モデル「RICOH THETA V」と従来モデルを比較していくと、外観にはさほど違いがないにも関わらず、内部には大きな変化が生じていたのだった――。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.