この手法「アスペクト比トラッピング(Aspect Ratio Trapping)」を利用して、インジウム・ガリウム・ヒ素(InGaAs)の量子井戸(QW:Quantum Well)半導体レーザーを試作してみせた。シリコン基板の表面に二酸化シリコン(SiO2)の絶縁膜を形成して細長い溝を切る。この細長い溝を通してGaAsをシリコン基板表面から成長させる。GaAsの成長とともに発生した貫通転位は、溝の壁で成長が止まる。
結晶欠陥が大幅に減少したGaAs層をバッファ層として使い、ガリウム・リン・ヒ素(GaPAs)層とInGaAs層の量子井戸構造を形成して発光層とする。
「アスペクト比トラッピング(Aspect Ratio Trapping)」を利用してInGaAsの量子井戸半導体レーザーをシリコン基板から直接、製造。左は構造図。中央は製造した半導体レーザーの断面を電子顕微鏡で観察した画像。左は発光モードのシミュレーション結果。出典:imec(クリックで拡大)(後編に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
896Gbpsの伝送帯域を実現する超高速光送受信モジュール(前編)
超高速光送受信モジュールの構成例
半導体レーザーとシリコン光導波路を接続する技術(前編)
シリコンフォトニクスの光検出器
情報社会の大いなる“裏方”、光伝送技術
データセンターを支える光伝送技術 〜ハイパースケールデータセンター編Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング