東芝デバイス&ストレージは、Arm Cortex-Mコアを搭載したマイコン「TXZファミリー」として、新たに「M4Gグループ(1)」を追加した。OA機器やAV機器、産業機器などの用途に向ける。
東芝デバイス&ストレージは2019年3月、Arm Cortex-Mコアを搭載したマイコン「TXZファミリー」として、新たに「M4Gグループ(1)」を追加すると発表した。OA機器やAV機器、産業機器などの用途に向ける。
M4Gグループ(1)は、動作周波数が最大160MHzのArm Cortex-M4コアを採用している。また、変換時間が最小1.0マイクロ秒の12ビットA-Dコンバーターは16〜24チャネル、8ビットD-Aコンバーターは2チャネルを、それぞれ搭載する。さらに、DMAコントローラーは高速タイプと多機能タイプの2種類を内蔵しており、SMIF(シリアルメモリインタフェース)やUART、I2C、TSPI、タイマーなど周辺回路とのデータ転送を効率よく行うことができるという。
なお、A-Dコンバーターは2種類のサンプリング時間を任意のチャネルで選択できる。このため、複数センサーを用いる大規模システムなどでもインピーダンス調整部品を低減することが可能である。この他、タイマーとUART、TSPIの連動機能やインターバルセンサー検知回路(ISD)を内蔵した。
パッケージは100〜177端子の製品を用意。内蔵するフラッシュメモリはコード領域が512k〜1536kバイト、データ領域が32kバイトの容量である。
同社は「TXZファミリー」マイコンとして今後、「高速データ処理向け通信制御マイコングループ」や、「低速から中速のモータ制御向け高精度アナログ回路搭載のマイコングループ」なども用意する計画である。
東芝、パワー半導体向け駆動回路を新たに開発
東芝、SSD向けにPAM4採用のブリッジチップ開発
武器は横断提案と密結合、東芝が見いだす車載の勝ち筋
AIプロセッサを開発した東芝メモリの狙い
東芝、車載リチウムイオン電池事業で米社と協業
IoT機器の固体認証向け新PUF技術、東芝が開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング