東芝、車載リチウムイオン電池事業で米社と協業:SCiBと鉛蓄電池を組み合わせ
東芝インフラシステムズと米国ジョンソンコントロールズパワーソリューションズ(JCI)は、車載システム向けリチウムイオン電池事業で協業することに合意した。米ミシガンのJCI工場で、リチウムイオン電池の製造および、鉛蓄電池と組み合わせた車載向け製品の開発と製造を行う。
東芝インフラシステムズと米国ジョンソンコントロールズパワーソリューションズ(JCI)は2018年11月28日、車載システム向けリチウムイオン電池事業で協業することに合意したと発表した。両社は米ミシガン州にあるJCIの工場で、リチウムイオン電池の製造および、鉛蓄電池と組み合わせた車載向け製品の開発と製造を行う。
米ミシガン州にあるJCIリチウム工場の外観
東芝が開発した「SCiB」は、負極にチタン酸リチウムを採用した二次電池である。高い安全性や長寿命、急速充電、低温性能などに優れている。このため、自動車やバス、鉄道から、エレベーターなどの産業機器まで、幅広く利用されているという。
一方、JCIは長年培ってきた鉛蓄電池の技術と納入実績をベースに、SCiBと組み合わせた二次電池製品をマイクロハイブリッド車向けに提案、供給する計画である。ある調査によれば、リチウムイオン電池と鉛蓄電池を組み合わせたマイクロハイブリッドシステムが、2025年には全世界で20%の新車に採用されるとの見方がある。
このため両社は、協業によって顧客に対するタイムリーな製品供給の体制を確立するとともに、製品開発の効率を高めていく考えである。
- 武器は横断提案と密結合、東芝が見いだす車載の勝ち筋
日系半導体ベンダーの雄として、ディスクリートからシステムLSIまで豊富な車載ラインアップをそろえる東芝デバイス&ストレージ。同社は2017年10月に、車載半導体事業の拡大に向けて「車載戦略部」を新設した。同部署で部長を務める早貸由起氏は、これからの車載事業戦略をどのように描いているのか――。
- AIプロセッサを開発した東芝メモリの狙い
東芝メモリは2018年11月6日、ディープラーニング専用のプロセッサを開発したと発表した。今回同社が開発したのは、推論向けの技術。アルゴリズムとハードウェアの協調設計により、従来の方法に比べて認識精度をほとんど劣化させずに演算量を削減し、推論の高速化と低消費電力化を図ることに成功した。
- 東芝、鉄道車両向け振動発電モジュールを開発
東芝は2018年9月5日、同社従来製品より発電量を約2倍に高めた鉄道車両監視向け振動発電モジュールを開発したと発表した。
- IoT機器の固体認証向け新PUF技術、東芝が開発
東芝は、IoT(モノのインターネット)機器の固体認証を行うための物理複製困難関数(PUF:Physically Unclonable Function)技術を開発。自走ロボットに搭載し、機器間の相互認証が可能であることを確認した。
- 東芝デバイス&ストレージ、エイブリックと提携
東芝デバイス&ストレージは、アナログ半導体専業メーカーのエイブリックと、ミックスドシグナルIC分野において提携する。
- 測定距離を2倍に、東芝がLiDAR向け回路技術
東芝は、車載用LiDAR(ライダー)向けの回路技術を開発した。従来技術に比べて測定可能な距離を2倍とし、高い解像度も実現した。より安全で高度な自動運転システムが可能となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.