東芝インフラシステムズと米国ジョンソンコントロールズパワーソリューションズ(JCI)は、車載システム向けリチウムイオン電池事業で協業することに合意した。米ミシガンのJCI工場で、リチウムイオン電池の製造および、鉛蓄電池と組み合わせた車載向け製品の開発と製造を行う。
東芝インフラシステムズと米国ジョンソンコントロールズパワーソリューションズ(JCI)は2018年11月28日、車載システム向けリチウムイオン電池事業で協業することに合意したと発表した。両社は米ミシガン州にあるJCIの工場で、リチウムイオン電池の製造および、鉛蓄電池と組み合わせた車載向け製品の開発と製造を行う。
東芝が開発した「SCiB」は、負極にチタン酸リチウムを採用した二次電池である。高い安全性や長寿命、急速充電、低温性能などに優れている。このため、自動車やバス、鉄道から、エレベーターなどの産業機器まで、幅広く利用されているという。
一方、JCIは長年培ってきた鉛蓄電池の技術と納入実績をベースに、SCiBと組み合わせた二次電池製品をマイクロハイブリッド車向けに提案、供給する計画である。ある調査によれば、リチウムイオン電池と鉛蓄電池を組み合わせたマイクロハイブリッドシステムが、2025年には全世界で20%の新車に採用されるとの見方がある。
このため両社は、協業によって顧客に対するタイムリーな製品供給の体制を確立するとともに、製品開発の効率を高めていく考えである。
武器は横断提案と密結合、東芝が見いだす車載の勝ち筋
AIプロセッサを開発した東芝メモリの狙い
東芝、鉄道車両向け振動発電モジュールを開発
IoT機器の固体認証向け新PUF技術、東芝が開発
東芝デバイス&ストレージ、エイブリックと提携
測定距離を2倍に、東芝がLiDAR向け回路技術Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング