フランスの自動車部品メーカーValeoの傘下である市光工業は「人とくるまのテクノロジー展2019 横浜」(2019年5月22〜24日、パシフィコ横浜)で、車両のフロント部分にLEDで文字やイラストを表示しメッセージを伝達するシステムのデモを行った。
フランスの自動車部品メーカーValeoの傘下である市光工業は「人とくるまのテクノロジー展2019 横浜」(2019年5月22〜24日、パシフィコ横浜)で、車両のフロント部分にLEDで文字やイラストを表示しメッセージを伝達するシステムのデモを行った。
自動運転車に搭載することを想定したシステムで、フロントバンパーに搭載した400個のLEDを点灯させることで、「これから自動運転モードに入ります」「パーキングします」「(歩行者に対し)渡ってください」といったメッセージを、周囲のドライバーや歩行者に伝える。
例えば、自動運転中の時はLEDがターコイズブルー*)に点灯する。駐車する際は「P(ParkingのP)」が、歩行者に渡ってほしい時にはハートマークが表示されるといった具合だ。
*)ターコイズブルーは、クルマが自動運転中であることを示す色として国際規格になる見通しだ。
市光工業によれば、実物大のフロントモデルを使ったデモは、今回の展示会で初めて披露したという。同社の担当者は「HUD(ヘッドアップディスプレイ)など、ドライバーに情報を伝える車内のシステムはいくらでもあるが、周囲のドライバーや、歩行者、自転車にメッセージを表示する手段は今までなかった。だが、こうした手段は本来必要なものである。自動運転車が本格的に普及し始めれば、ますます必要になってくるだろう」と述べる。
市光工業は、「当社がライティングの事業で培ってきた光源メーカーとの関係や、LEDを任意のパターンで点灯させる技術などが、今回のようなライティングシステムで生きると確信している」と語った。
レベル5の自動運転よりも現実的? “車内運転支援”
XilinxがDaimlerと協業、「自動運転の主役はFPGA」
テスラの自動運転車開発、マスク氏の計画は甘過ぎたのか
東工大、高効率で高輝度の緑色LED用材料を開発
384個のLEDを個別制御、リアランプを自由に点灯
LEDへ地道に取り組むオスラム、次世代の光技術を聞くCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング