ありふれた元素、わずかな温度差で熱電発電するモジュール:IoT機器向けに、新熱電材料を研究(2/2 ページ)
FASTは、目標通り室温から200℃までの低温熱源を利用した発電を実現。発電性能は現在、5℃の温度差で85μW/cm2であり、高際氏は「プロジェクトの残り時間(2020年5月末まで)に、目標を達成したい。また、高性能化を進めれば、さらに低温度差で、十分な発電も可能になっていくだろう」としている。
また、大気中で昇温しても650℃まで安定と、ビスマス・テルル材やケイ化マグネシウムなどより耐酸化性に優れるほか、モジュールの耐久性確保に必要な機械特性についても、「宇宙利用もされるシリコンゲルマニウムと同程度だ」という。
左=ビスマス・テルル材やケイ化マグネシウムとの耐酸化性、熱的安定性の比較。FASTは、大気中で650℃まで昇温しても安定で、耐酸化性に優れているという/右=FASTの性能について(クリックで拡大)
今回開発に成功した熱電発電モジュールは、アイシン精機の登別事業所(北海道登別市)の量産ラインで製造。1cm角のセラミックス基板に、FASTのチップ14個を搭載している。製造にあたり、ダイシング時にはメッキの剥離やチップの破損もないなど、アイシン精機の小島宏康氏は、「非常に加工性に優れているといえる」と強調していた。
研究グループは、実際にこの熱電発電モジュール4つと温度、湿度センサー、BLE通信モジュールを搭載した試作機を使ったデモンストレーションで、その性能を紹介した。
熱電発電モジュール4つと温度、湿度センサー、BLE通信モジュールを搭載した試作機、デモの概要(クリックで拡大)
デモでは、お湯の入ったカップを試作機の上に置いたり、人の手で触れたりといった低温度差で内蔵した熱電発電モジュールが発電。センサーが取得した温度や湿度の情報をBLEで送信し、タブレット端末上にリアルタイムで表示させる様子が確認できた。
デモの様子。わずかな温度差で発電し、センサーやBLE通信モジュールが駆動。後ろのタブレット端末でセンサーの情報がリアルタイムで確認できた(クリックで拡大)
高際氏は、今後さらなる材料の高性能化を進めるとしつつ、「実用にあたっては、機器によって消費電力も変わってくる。それぞれの機器を駆動できるだけの出力さえ確保できればいいので、モジュールの設計によって対応することもできるだろう」と話していた。実用化については未定であり、今後ニーズを探っていく予定だ。
- シャープ、色素増感太陽電池ビーコンを清水建設に納入
シャープは2019年8月7日、発電効率が約20%と高い色素増感型太陽電池(以下、DSSC)を用いた電池交換不要のBluetoothビーコン端末を製品化し、屋内外音声ナビゲーションサービスを展開する清水建設に対し納入を開始したと発表した。
- 高出力フレキシブル熱電モジュール、湾曲に対応
産業技術総合研究所(産総研)は、豊島製作所やEサーモジェンテックと共同で、87mW/cm2と高い出力が得られるフレキシブル熱電モジュールを開発したと発表した。
- ここまできた!日本のエネルギーハーベスティング
「Embedded Technology 2017(ET2017)/IoT Technology 2017」で、エネルギーハーベスティングコンソーシアムがブースを出展。エネルギーハーベスティング技術を持つ国内企業、団体が共同展示を行った。
- 加熱方向で熱電変換効率が変化、東北大学が発見
東北大学金属材料研究所の水口将輝准教授らは、鉄と窒素からなる磁性材料が、熱を加える方向によって熱電変換効率が変化することを発見した。
- 東芝 柴田氏が語るIoT/CPS時代に向けた重要技術
東芝 研究開発センター技監の柴田英毅氏は、2017年2月に開催された「第4回グリーンイノベーションシンポジウム」で、IoT/CPS実現に向けたMore than Mooreについて講演を行った。本記事では、エナジーハーベスト(環境発電)とストレージ技術に関する講演部分を紹介する。
- 排熱を電力へ、熱電変換材料で2倍の出力因子実現
東北大学の宮崎讓氏、林慶氏らの研究グループは2016年12月、マンガンケイ化物系熱電変換材料の発電量を表す出力因子で、従来の1.6〜2倍に相当する結果を得たと発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.