会場では、同社が2019年2月に発表した、STM32シリーズ初のMPU「STM32MP1シリーズ」を用いたデモも初披露していた。STM32MP1シリーズは、Arm Cortex-A7プロセッサとCortex-M4を搭載。Cortex-A7はオープンソースOS(Linux/Android)をサポートする一方、Cortex-M4コアはリアルタイムおよび低消費電力な処理を行うことができる。デモでは、モーターコントロールをCortex-M4で、HMI側をCortex-A7でそれぞれ処理しつつ、コア間通信によってリアルタイムで制御する様子が紹介された。

 こちらは、STM32Cube.AIを用いたAI画像認識のデモだ。Cortex-M7/M4ベースのデュアルコア32ビットマイコン「STM32H747XI」を使い、モニターに映る18種類の食品の画像をカメラで識別している様子が披露された。推論時間は200ミリ秒以下を実現している(クリックで拡大)
こちらは、STM32Cube.AIを用いたAI画像認識のデモだ。Cortex-M7/M4ベースのデュアルコア32ビットマイコン「STM32H747XI」を使い、モニターに映る18種類の食品の画像をカメラで識別している様子が披露された。推論時間は200ミリ秒以下を実現している(クリックで拡大)同社がスマートフォン向けに提供してきた小型高精度のデジタル出力大気圧センサー「LPS22HH」や、スマートウォッチなど向けで10気圧防水の「LPS33HW」の応用ソリューションも紹介していた。これは、大気圧センサーを、掃除機などの家電や、空気ダクトなどの産業用途向けフローセンサーとして用いることで低コスト化を図るというものだ。例えば、一般的に掃除機に搭載されるフローセンサーと比較し、10分の1程度のコストを実現できるという。260〜1260hPaの絶対圧範囲や4μA未満の低消費電力、1Pa未満のRMSノイズなどが特長で、「掃除機やダクトでの利用であれば十分に対応できる。実際にEUでは既に複数社が、掃除機向けにこのセンサーを採用している」と説明していた。
 STマイクロ、低価格のLoRa開発パックを発売
STマイクロ、低価格のLoRa開発パックを発売 STマイクロ、生産設備の予知保全などを可能に
STマイクロ、生産設備の予知保全などを可能に ST、STM32Cubeエコシステムに新機能を追加
ST、STM32Cubeエコシステムに新機能を追加 ST、スマホのRF性能を向上させるコントローラIC
ST、スマホのRF性能を向上させるコントローラIC STのイメージセンサー、運転手の集中度を検知
STのイメージセンサー、運転手の集中度を検知 ローム、車載向けワイヤレス給電ソリューション
ローム、車載向けワイヤレス給電ソリューションCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング