京都大学が、SiCパワー半導体の研究で再び快挙を成し遂げた。京都大学 工学研究科 電子工学専攻の木本恒暢教授と同博士課程学生の立木馨大氏らの研究グループは2020年9月8日、新たな手法による酸化膜形成により、SiCと酸化膜(SiO2)の界面に発生する欠陥密度を低減し、試作したn型SiC-MOSFETにおいて従来比2倍の性能を実現したと発表した。
京都大学が、SiCパワー半導体の研究で再び快挙を成し遂げた。京都大学 工学研究科 電子工学専攻の木本恒暢教授と同博士課程学生の立木馨大氏らの研究グループは2020年9月8日、新たな手法による酸化膜形成により、SiCと酸化膜(SiO2)の界面に発生する欠陥密度を低減し、試作したn型SiC-MOSFETにおいて従来比2倍の性能を実現したと発表した。木本氏は「20年来のブレークスルー」だと強調する。
木本氏は2020年8月にも、新しい手法を用いた酸化膜形成によって、SiCと酸化膜(SiO2)の界面に発生する欠陥密度を従来比で1桁も低減することに成功したと発表したが、今回は、前回とは異なる方法を用いている。
現行の手法では、SiCとSiO2界面に発生する欠陥を少しでも減らすため、NO(一酸化窒素)を用いて界面を処理している。ただ、このNOは猛毒であり、NOの調達や排ガス処理、安全設備などの導入やメンテナンスに多大な費用が掛かっている。
前回、木本氏らが発表した酸化膜形成は、SiCウエハー上にSi薄膜を堆積し、それを750℃の低温で熱酸化させ、窒素ガスで界面窒化を行うというものだった。
今回開発したアプローチは、以下の通りである。
窒素ガスの使用は前回と同じだが、熱酸化をしないという点が異なっている。ただ、8月に発表した手法でも今回発表した手法でも、「SiCを一層たりとも酸化させないという基本のコンセプトは変わらない」(木本氏)。既出の通り、SiCの酸化による残留炭素によって、界面欠陥が発生していることが明らかになったからだ。
しかも、前回の手法は、Si薄膜を堆積するという工程が増えるものだったが、今回はその工程が要らないので、より従来(現行)に近い手法になる。「CVD法も、半導体デバイスメーカーにはなじみのあるものなので、受け入れられやすいのではないか」と木本氏は考えている。もちろん、NOガスを使わないことで設備や調達面の低コスト化もできる。
この手法を用いた結果、界面欠陥密度は、現在の1.3×1011cm-2から、2.5×1010cm-2と約5分の1に低減した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.