ミネベアミツミ、リチウムイオン電池保護ICを発売:スマホなどの急速充電性能を最大に
ミネベアミツミは、スマートフォンなどモバイル機器の急速充電性能を高めることができるリチウムイオン電池保護IC「MQC860」を開発、2021年3月から量産を始める。
ミネベアミツミは2021年1月、スマートフォンなどモバイル機器の急速充電性能を高めることができるリチウムイオン電池保護IC「MQC860」を開発、2021年3月から量産を始めると発表した。
MQC860の外観
同社は、QualcommのQuick Chargeテクノロジーに対応した保護IC「MQC857」を供給しており、これまで多くの高機能スマートフォンに採用されてきた。MQC860はこのアップグレード製品になる。電池保護ICにセル電圧モニター端子を追加し、セル電圧をより正確に監視することが可能になった。セル電圧モニター端子のインピーダンスは最大100Ωである。NTCサーミスターによる温度保護機能も内蔵した。
主な仕様は、過充電の検出電圧範囲が4.1〜5.0V(5mVステップで精度±20mV)、過放電の検出電圧範囲は2.1〜3.0V(50mVステップで同±35mV)。また、放電過電流の検出電圧範囲は、6〜50mV(1mVステップで同±1.0mV)および、15〜100mV(1mVステップで同±2.0mV)になっている。充電過電流の検出電圧範囲は−6〜−50mV(1mVステップで同±1.0mV)。短絡検出電圧範囲は30〜200mV(10mVステップで同±5.0mV)である。
パッケージは外形寸法が1.6×1.6×0.4mmのSSON-8K/8Lで供給する。サンプル価格(税別)は50円。
同社は、MQC860のコア技術をベースに、2セル対応の次世代製品「MQC883」も開発中だという。Qualcommが2020年7月に発表した「Quick Charge 5」の技術を補完する製品となっていて、2021年第3四半期にも販売する予定である。
MQCファミリーのロードマップ 出典:ミネベアミツミ
- 京都大とミネベアミツミ、無線給電で社会実証試験
京都大学とミネベアミツミは、マイクロ波(電磁波)を用いたワイヤレス給電技術を活用し、トンネル内部の劣化状況などを効率よく点検するための「巡回型インフラモニタリングシステム」について、実証実験を行う。
- LEDバックライトやゲーム機向け好調で営業益61%増
ミネベアミツミは2020年8月4日、2021年3月期第1四半期(2020年4〜6月)の営業利益が前年同期比61.4%増の53億6400万円になったと発表した。主力のボールベアリングの売り上げが低迷したものの、スマートフォン向けLEDバックライトやゲーム機向けの機構部品などが好調だった。売上高は前年同期比8.3%減の1874億6300万円だった。
- ミネベアミツミによるエイブリック買収、4月末に完了へ
ミネベアミツミは2020年4月27日、同年4月30日付でエイブリックの全株式を取得し子会社化すると発表した。
- 小型で低オン抵抗のドレインコモンMOSFETを発売
東芝デバイス&ストレージは、小型形状でオン抵抗が小さいドレインコモン構造の12V耐圧nチャネルMOSFET「SSM6N951L」を開発、出荷を始めた。リチウムイオン電池パックのバッテリー保護回路用途に向ける。
- 電池技術関連特許出願数、日本が世界トップ
欧州特許庁および国際エネルギー機関は2020年9月22日、電池技術に関する世界特許出願数で、2018年に日本が全体の3分の1以上を占めて「圧倒的世界ナンバー1」となったと発表した。電池技術の特許出願人の世界上位10社中7社が日本を拠点とする企業だという。両者が発表した電池技術に関する共同調査研究「EPO-IEA Battery Study」において明らかにした。
- LiB主要4部材世界市場、2020年は前年比4.5%減
リチウムイオン電池主要4部材の世界市場(メーカー出荷金額ベース)は、2020年に前年比4.5%減の約200億3811万米ドルを見込む。矢野経済研究所が調査結果を発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.