第3層金属配線(M3)と第1層金属配線(M1)を接続するスーパービアの製造工程。左端は構造図。M2はダミー層である。右端はM3を形成後の断面を、エネルギー分散型X線分光分析装置(EDS装置)と電子顕微鏡で観察した画像。中央の写真2点はハードマスク(TiN)層の厚みによるビアパターンの違い。TiN層を30nmと厚くすることで、良好なパターンを得られる。出典:imec(IEDM2020のチュートリアル講演「Innovative technology elements to enable CMOS scaling in 3nm and beyond - device architectures, parasitics and materials」の配布資料) (クリックで拡大)
銅(Cu)とコバルト(Co)、ルテニウム(Ru)でそれぞれ、M1とM3を接続するスーパービアを試作した結果。上の表はバリアとライナー、配線の金属と成膜方法。下の写真はEDS装置と電子顕微鏡を併用して観察した断面画像。出典:imec(IEDM 2019の発表論文「Three-Layer BEOL Process Integration with Supervia and Self-Aligned-Block Options for the 3nm node」(論文番号19.3)) (クリックで拡大)
スーパービア(左)と従来技術(スタックビア)(右)の抵抗値(測定値)。写真は断面の電子顕微鏡観察像。配線ピッチはM2が21nm、M1とM3が36nm。出典:imec(IEDM2020のチュートリアル講演「Innovative technology elements to enable CMOS scaling in 3nm and beyond - device architectures, parasitics and materials」の配布資料) (クリックで拡大)