エネルギーインターネットの新たな制御技術を開発:電力パケット型で追加デバイス不要
名古屋大学は、電力パケット型エネルギーインターネットに向けて、「最大静止制御」技術を開発した。必要なときに必要なだけ電力パケットを調達して制御する方法である。アクチュエーターが複数個ある場合でも、電力平滑化のためのデバイスを新たに追加する必要がないという。
名古屋大学大学院工学研究科の東俊一教授と岩田拓海博士後期課程学生らによる研究グループは2022年7月、電力パケット型エネルギーインターネットに向けて、「最大静止制御」技術を開発したと発表した。必要なときに必要なだけ電力パケットを調達して制御する方法である。アクチュエーターが複数個ある場合でも、電力平滑化のためのデバイスを新たに追加する必要がないという。
インターネットのような流通システムを活用して、エネルギー供給を行う「エネルギーインターネット」が注目されている。電力を供給する方式の1つが「電力パケット型」と呼ばれるもので、「電力パケット」と呼ばれるパルス状の電力が流通単位となる。接続された端末からの要求に基づき、サーバより電力パケットを供給する。
電力パケット型エネルギーインターネットに端末として接続された制御システムのイメージ 出所:名古屋大学
ただ、従来の制御方式であれば、電力平滑化のため制御システム側に蓄電池やキャパシターなど、デバイスを追加する必要があった。また、「スパース制御」と呼ばれる制御方法はこれまでもあったが、アクチュエーターが複数個になると、十分な性能が得られなかったという。
そこで研究グループは、追加するデバイスを不要にする制御技術の開発に取り組んできた。そこで開発したのが「最大休止制御」と呼ばれる技術である。複数個のアクチュエーターを「同時に」駆動する時間帯を最小化するため、その制御問題についてブロックスパースな入力ベクトルを構成する問題に定式化。これで得られた入力ベクトルを制御系に加えることで、アクチュエーターを同時駆動する時間帯を最小にしながら、システム出力を目標値に到達させるための制御が行えることを実証した。
左が従来のスパース制御、右が今回開発した方法を適用したときの制御入力と状態の応答の例 出所:名古屋大学
- 半導体ウエハー内部の転位とひずみの分布を可視化
名古屋大学未来材料・システム研究所の原田俊太准教授は2022年6月、Mipoxと共同で半導体ウエハー内部の結晶欠陥(転位)とひずみの分布を可視化することに成功した。Mipoxはこれらの技術を自社のSiC結晶転位高感度可視化装置「XS-1 Sirius」に実装し、この効果を確認した。
- 名古屋大、GaN基板レーザースライス技術を開発
名古屋大学は、GaN(窒化ガリウム)基板の切り出しを「少ないロス」で「短時間に行う」ことができるレーザースライス技術を、浜松ホトニクスと共同で開発した。GaNデバイスのコスト削減につながる技術として注目される。
- 生体呼気で個人認証、東京大らが原理実証に成功
東京大学と九州大学、名古屋大学および、パナソニック インダストリーの研究グループは、「生体呼気」で個人認証を行う原理実証に成功した。20人を対象に行った実験では、97%以上の精度で個人を識別できたという。【訂正あり】
- ポリマー半導体の電荷移動度が20倍以上に向上
広島大学や京都大学らによる共同研究チームは、ポリマー半導体の化学構造をわずかに組み替えるだけで、電荷移動度をこれまでより20倍以上も向上させることに成功した。
- Si基板を用いた窒化物超伝導量子ビットを開発
情報通信研究機構(NICT)は、産業技術総合研究所(産総研)や名古屋大学と共同で、シリコン基板を用いた窒化物超伝導量子ビットを開発したと発表した。従来に比べコヒーレンス時間を大幅に改善した。
- GaN単結晶基板量産に向け、室蘭で実証実験を開始
日本製鋼所は、日本製鋼所M&Eの室蘭製作所構内に、窒化ガリウム(GaN)単結晶基板を量産するための実証設備を導入し、三菱ケミカルと共同で実証実験を行う。実験結果を踏まえて、2022年度初頭より4インチGaN単結晶基板の供給を始める予定である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.