56GbpsのPAM4信号に対応するトランシーバー開発:試作チップの動作実証にも成功
キオクシアは、56Gビット/秒のPAM4信号を送受信できる「トランシーバー」を開発し、その動作実証に成功した。今回の成果を活用し、消費電力が40W以下で容量5Tバイト以上、帯域64Gバイト/秒以上というメモリモジュールの開発を目指す。
キオクシアは2022年10月、56Gビット/秒(bps)のPAM4信号を送受信できる「トランシーバー」を開発し、その動作実証に成功したと発表した。今回の成果を活用し、消費電力が40W以下で容量5Tバイト以上、帯域64Gバイト/秒以上というメモリモジュールの開発を目指す。
データセンターなどでは、データ通信の伝送容量を拡張するため、従来のNRZ方式に代えて、PAM4と呼ばれる伝送方式が採用されてきた。ところが、変調レートと同じ速度のクロックを用いるクロックデータリカバリー(CDR)でPAM4信号を受信すると、トランシーバーがクロック信号を正しく抽出することができず、受信性能が大きく劣化するという課題があった。
ロック位置の違いによるデータ受信の成否 出所:NEDO、キオクシア
16nm-FinFETプロセスで試作したトランシーバーのチップ写真 出所:NEDO、キオクシア
キオクシアはこれまで、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が進める「ポスト5G(第5世代移動通信)情報通信システム基盤強化研究開発事業」において、広帯域大容量フラッシュメモリモジュールの研究開発に取り組んできた。この中で、コンパレーターをNRZモードで動作させてクロック信号を正しく抽出した後、PAM4モードに移行することで、56Gビット/秒のPAM4信号を送受信できるトランシーバーの開発を行った。
具体的には、コンパレーターをNRZモードで動作させるときは、受信機のイコライザーや可変利得増幅器、コンパレーターのパラメーターを最適化し、クロック信号を正しい位置でロックさせる。コンパレーターをPAM4モードに切り替えた後も、イコライザーやコンパレーターのパラメーターを適切に制御し、最適な位置にクロック信号をロックさせるという。
16nm-FinFETプロセスを用いて試作したトランシーバーの性能評価も行った。トランシーバーの送信機で生成した56GbpsのPAM4信号を一度チップ外部に取り出し、ケーブルを用いてチップ内の受信機にループバックし、56Gbpsでの動作を確認した。
誤ロックを回避するためのシーケンス 出所:NEDO、キオクシア
誤ロック回避技術の有効性を示す実験結果 出所:NEDO、キオクシア
キオクシアは今後、開発中のメモリデイジーチェーン技術に今回の成果を活用し、広帯域の大容量フラッシュメモリモジュールを開発していく計画である。
- 「組み込みメモリとメモリカードの中間」、キオクシアの新ストレージ製品
キオクシアはドイツ・ニュルンベルクで開催された組み込み技術の展示会「embedded world 2022」(2022年6月21〜23日)に出展し、「業界初」(同社)とする「XFM DEVICE(XFMD) Ver.1.0」規格準拠のリムーバブルストレージデバイス「XFMEXPRESS XT2」のデモを展示した。
- 世界半導体生産能力、57%をトップ5社が占める
米国の市場調査会社Knometa Research(以下、Knometa)によると、Samsung Electronics(以下、Samsung)とTSMC、Micron Technology、SK hynix、キオクシア/Western Digital(以下、WD)の世界シリコンウエハー生産量のシェアは、2021年末までに合計57%に拡大したという。Knometaは報告書の中で、「業界がトップヘビー構造になっていることで、これら企業のシェアは2020年から1%増加した」と述べている。
- キオクシア、北上工場へのさらなる投資に意欲
キオクシアは2022年4月6日、NAND型フラッシュメモリの新たな製造拠点「北上工場第2製造棟」(岩手県北上市)の起工式を開催した。同社社長の早坂伸夫氏は「今後も(北上工場を)拡大して四日市に匹敵するような拠点にしたい」と述べた。
- SOT方式の次世代不揮発性メモリ向け新材料を開発
東京工業大学とキオクシアは、スピン軌道トルク(SOT)方式を利用した次世代不揮発性メモリに向けて、スピン流生成効率が高く熱耐久性にも優れた新材料の開発に成功した。
- 脱炭素化に向け電動車などの開発プロジェクト始動
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、グリーンイノベーション基金事業の一環として、自動車産業を支援対象とした「電動車等省エネ化のための車載コンピューティング・シミュレーション技術の開発」プロジェクトを立ち上げる。公募した中から3つのテーマを採択。実施期間は2022〜2030年度で、NEDOは総額420億円を支援する。
- 東北大学、カーボンリサイクル技術の事業化を検証
東北大学は、産業廃棄物(シリコンスラッジ)とCO2(二酸化炭素)を反応させて、SiC(炭化ケイ素)を合成する技術を開発し、カーボンリサイクル技術として事業化に向けた検証を行っていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.