ワイヤレスジャパンのブースには、Nordicのソリューションの採用事例が数多く展示されていた。Nordicの日本法人、ノルディック・セミコンダクター 代表取締役の山崎光男氏は、「今回はチップそのものではなく、開発に必要なソリューションの展示に力を入れた」と語る。
 Matter(Matter over Thread)対応のスマートホーム機器のデモ。照明(写真左側)とドアロック(写真右側)がMatterでホームルーターに接続され、オン/オフあるいは解除/施錠されるとWi-Fiルーターを介してスマートフォンに通知が届く仕組みを模擬した[クリックで拡大]
Matter(Matter over Thread)対応のスマートホーム機器のデモ。照明(写真左側)とドアロック(写真右側)がMatterでホームルーターに接続され、オン/オフあるいは解除/施錠されるとWi-Fiルーターを介してスマートフォンに通知が届く仕組みを模擬した[クリックで拡大] LTE-M/NB-IoT/GNSSを1パッケージに収めたSiP(System in Package)「nRF9160」、Wi-Fi 6対応のSoC「nRF7002」、そして「nRF Cloud」を使った位置情報を提供するサービスのデモ。これらのデバイスが周辺の基地局あるいはWi-Fi AP(アクセスポイント)の情報を取得する。この情報をnRF Cloudに送信すると、あらかじめデータベース化していた基地局/APの位置情報から、デバイスの位置情報を割り出す。nRF Cloudからその位置情報が送られることで、デバイス(=デバイスを搭載した機器)の位置が分かる。この仕組みを使えば、GPSが届きにくい場所でも位置情報を利用あるいは提供できるようになる[クリックで拡大]
LTE-M/NB-IoT/GNSSを1パッケージに収めたSiP(System in Package)「nRF9160」、Wi-Fi 6対応のSoC「nRF7002」、そして「nRF Cloud」を使った位置情報を提供するサービスのデモ。これらのデバイスが周辺の基地局あるいはWi-Fi AP(アクセスポイント)の情報を取得する。この情報をnRF Cloudに送信すると、あらかじめデータベース化していた基地局/APの位置情報から、デバイスの位置情報を割り出す。nRF Cloudからその位置情報が送られることで、デバイス(=デバイスを搭載した機器)の位置が分かる。この仕組みを使えば、GPSが届きにくい場所でも位置情報を利用あるいは提供できるようになる[クリックで拡大]Brandal氏は、特に日本の顧客に対し「当社は、ワイヤレス搭載機器をスピーディに開発するためのソリューションをそろえている。コストが高いワイヤレスモジュールを使わなくても、(ワイヤレス搭載機器を開発したいという)アイデアをすぐに形にすることが可能だ」と強調した。
 スマートホーム規格「Matter」が始動、バージョン1.0が登場
スマートホーム規格「Matter」が始動、バージョン1.0が登場 TI、MCU向けMatterプロトコル対応のSDKを発表
TI、MCU向けMatterプロトコル対応のSDKを発表 Nordic、デュアルバンドWi-Fi 6チップを発表
Nordic、デュアルバンドWi-Fi 6チップを発表 Wi-Fi 7で5Gbpsを達成、IntelとBroadcomがデモ
Wi-Fi 7で5Gbpsを達成、IntelとBroadcomがデモ ルネサス、Wi-Fi 6/6Eチップの新興メーカーを買収
ルネサス、Wi-Fi 6/6Eチップの新興メーカーを買収 30Gbpsの通信速度、「Wi-Fi 7」の実用化は2024年か
30Gbpsの通信速度、「Wi-Fi 7」の実用化は2024年かCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング