光ファイバー通信、伝送容量は22.9ペタビット/秒:空間多重と波長多重の技術を融合
情報通信研究機構(NICT)フォトニックネットワーク研究室を中心とする国際共同研究グループは、1本の光ファイバーを用いた通信で、従来の2倍となる最大22.9ペタビット/秒の伝送が可能なことを実証した。
情報通信研究機構(NICT)フォトニックネットワーク研究室を中心に、オランダのアイントホーフェン工科大学とイタリアのラクイラ大学による国際共同研究グループは2023年10月、1本の光ファイバーを用いた通信で、従来の2倍となる最大22.9ペタビット/秒の伝送が可能なことを実証した。
NICTはこれまで、「マルチコア方式」と「マルチモード方式」を組み合わせて、100通り以上の光経路を有する「空間多重」や、C/L帯および、S帯のほぼ全帯域を活用し、合計20THzの周波数帯域を有する「マルチバンド波長多重」などを実現してきた。2020年には、38コア3モード光ファイバー伝送システムのMIMO受信機を用い、毎秒10.66ペタビット伝送を実証してきた。
今回は、38コア3モード光ファイバー伝送システムのMIMO受信機を、マルチバンド伝送用に拡張した。これによって、マルチコア・マルチモード方式による空間多重と、マルチバンド波長多重の融合に成功した。
これまで開発してきた技術との比較[クリックで拡大] 出所:NICT
今回の伝送システムを用いた超大容量光通信のイメージ[クリックで拡大] 出所:NICT
今回の実験で用いた波長帯は、S帯で293波、C帯とL帯で457波の合計750波で、18.8THzの周波数帯域を使用した。信号の変調は偏波多重256QAM方式を用いた。同等の周波数帯域を持つ4コアファイバーと比べ、光経路の数は28.5倍に拡大したという。
過去の伝送実験における光経路の数と周波数帯域の関係(1km以下の短距離の場合を除く)[クリックで拡大] 出所:NICT
コアごとに得られた伝送容量は毎秒約0.3〜0.7ペタビット。全38コアを合計すると毎秒22.9ペタビットとなる。この値は商用の現行光通信システムに比べ、約1000倍に相当する伝送容量だという。
研究グループは今後、マルチバンド波長多重の適用範囲を、より大規模なMIMO受信機を有する結合型マルチコア光ファイバーやマルチモード光ファイバー向けに拡張し、「Beyond 5G」後の光通信インフラに適用していく計画である。
上図は開発した光伝送システムの概略図、下図は波長および、コアごとのデータレート評価結果[クリックで拡大] 出所:NICT
- 15km先のドローンも制御できる無線技術、NICT
情報通信研究機構(NICT)は「ワイヤレスジャパン」(2023年5月24〜26日)に出展し、15km先のドローンを遠隔制御できる無線技術などを展示した。
- テラヘルツ波通信、光と電波の融合技術で実証
情報通信研究機構(NICT)と住友大阪セメント、名古屋工業大学および、早稲田大学は、大容量のテラヘルツ波信号を光信号に変換し、光ファイバー無線技術を用いて異なるアクセスポイントに分配、送信するシステムの実証実験に成功した。
- NICT、生体組織の電気定数データベースを公開
情報通信研究機構(NICT)は、58種類の生体組織について、1MHzから100GHzまでの「電気定数データベース」を公開した。この中には、5G(第5世代移動通信)システムで用いられる20GHzを超える周波数帯で測定したデータも多く含まれているという。
- 理研ら、量子計算クラウドサービスを提供開始
理化学研究所、大阪大学らの研究グループは2023年3月27日、超伝導方式による量子コンピュータ初号機を開発し、同技術を活用した「量子計算クラウドサービス」を提供開始したと発表した。
- 量子光のパルス波形を自在に制御する新手法を開発
東京大学は、NTTや情報通信研究機構、理化学研究所の研究チームと共同で、量子光のパルス波形を自在に制御する新たな手法を開発した。量子光源となる「量子任意波形発生器」の核となる技術で、新手法を用い大規模光量子コンピュータの作動に必要となる特殊なパルス波形を持つ量子光の生成に成功した。
- NICTら、15モード多重信号の光スイッチングに成功
情報通信研究機構(NICT)の研究グループは、実環境テストベッドを利用した実験をラクイラ大学らと共同で行い、「15モード多重信号の光スイッチング」に成功した。「Beyond 5G」以降の情報通信サービスを支える技術として注目される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.