ケイエスワイは「EdgeTech+ 2023」で、2023年9月に発表された「Raspberry Pi 5」の実機を展示した。ケイエスワイによれば、日本では今後、農業や漁業といった1次産業でラズパイの活用が進むと期待されているという。
電子部品/半導体の総合商社で、「Raspberry Pi」(ラズベリーパイ、ラズパイ)の正規代理店でもあるケイエスワイは、「EdgeTech+ 2023」(2023年11月14〜17日、パシフィコ横浜)で、最新の「Raspberry Pi 5」を展示した。
Raspberry Pi 5は英国Raspberry Pi財団が2023年9月に発表したもので、前世代品に比べCPUの処理性能が2〜3倍に、GPUの処理性能は3〜5倍になっている。PCIe 2.0(PCI Express 2.0)対応のインタフェースを採用した他、Raspberry Pi財団が開発したI/O制御チップ「RP1」を搭載していることも特長だ。RP1により、カメラやディスプレイなどとのインタフェース機能が改善している。英国では同年10月に発売されているが、日本での発売時期は「未定」(ケイエスワイ)だという。
EdgeTech+ 2023のブースでは、GPUの処理性能の向上により、「Raspberry Pi 4」に比べてグラフィックスの描画が滑らかになることを示していた。
ケイエスワイによれば、ここ数年で、ラズパイの産業用途がだいぶ増えてきたという。「肌感覚だが、日本では出荷台数ベースで8〜9割が、産業用途で使われているのではないか。以前はホビイスト向けというイメージが強かったが、個人のユーザーは一度購入すると頻繁には買い替えないので、個人向けのラズパイ需要は日本では一巡した印象だ」(ケイエスワイ)
個人に代わる成長市場とみられているのが建設業や、農業、漁業といった1次産業での活用だ。「1次産業向けのサービスプロバイダーが、ラズパイの活用に意欲を示している。ラズパイは、土壌の水分量を計測してデータを無線で送信したり、画像解析などのAI(人工知能)技術を使って収穫時期を検知したりなど、AI/IoTの機能を低コストで実現できる。一度サービスを構築できれば、サブスクリプションのような収益モデルも可能なので、サービスプロバイダー側も継続的なビジネスをしやすい。これからは、IoTから最も遠い位置にいた1次産業でラズパイの活用が進むのではないか」(ケイエスワイ)
「Raspberry Pi 5」が登場、CPU性能が2倍以上に
初のグローバルシャッター方式ラズパイ用カメラをデモ
ラズパイ〜カメラ間をプラグ&プレイで延長するキット
デアゴスティーニでラズパイ使ったIoT、エッジAIも!?
25年前の装置もラズパイでIoT化、京セミのDXCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング