紙製品・化成品メーカーのマルアイは、転写可能な「カーボンナノチューブ(CNT)透明導電ナノシート」を開発した。ガラスやゴム、木材などさまざまな素材や曲面に貼り付ければ、容易に導電性を持たせることができる。
紙製品・化成品メーカーのマルアイは2023年11月、転写可能な「カーボンナノチューブ(CNT)透明導電ナノシート」を開発したと発表した。ガラスやゴム、木材などさまざまな素材や曲面に貼り付ければ、容易に導電性を持たせることができる。
CNT透明導電ナノシートは、東京工業大学との産学連携により開発した。「基材」と厚みが1μm以下という「CNT導電フィルム(CNT膜)」との間に、水溶性膜を挟んだ構造である。このシートを水に浸すとCNT導電フィルムを基材から剥がすことができる。
剥がれたCNT導電フィルムを、貼り付けたい素材に転写すれば、対象物に導電性を持たせることができる。CNT導電フィルムの膜厚を変えれば、表面抵抗率を102〜108Ω/sqの間で調整することが可能である。
マルアイは、独自開発の導電・帯電防止インキを用い、オリジナルの導電フィルムを製造、販売している。2018年1月にはシングルウォールCNTを用いた高透明導電シート「SCS・TC(Super Clean Sheet・Transparent Clear)」を開発した。可視光透過率は 84.46%で、A-PET(非晶性ポリエチレンテレフタレート)並みの高い透明性を実現し、経時劣化も小さい。このため、主に電化製品や自動車分野で、導電トレイとして用いられているという。
開発したCNT透明導電ナノシートは、「SCS・TC」の特性をベースに汎用性を高め、さまざまな対象物や曲面にも導電性を付与できるよう、転写機能を追加した製品となる。
極細で長い銀ナノワイヤが決め手、透明導電フィルム
ミリ波アンテナやヒーターになる透明導電フィルム
産総研、高電子移動度の透明導電フィルムを開発
低抵抗で高い透過率の透明導電フィルムを商品化
さまざまな組成のTMD単層ナノチューブを合成
印刷技術で光・電磁波撮像センサーシートを生産Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング