大阪公立大学と大阪大学の共同研究グループは、「パーフルオロアルケン」から、「含窒素ヘテロ環カルベン(NHC)」と呼ばれる、窒素が結合した一重項カルベンを含む環状化合物を、簡便に合成する手法を開発した。
大阪公立大学大学院理学研究科の大橋理人教授や道上健一助教と、大阪大学大学院工学研究科の生越専介教授らによる共同研究グループは2023年11月、「パーフルオロアルケン」から、「含窒素ヘテロ環カルベン(NHC)」と呼ばれる、窒素が結合した一重項カルベンを含む環状化合物を、簡便に合成する手法を開発したと発表した。
パーフルオロアルケンは、パーフルオロアルキル化合物(PFAS)の一種。PFASは撥水性や撥油性、化学的安定性、耐熱性に優れる半面、難分解性が極めて高い。このため、大気中にパーフルオロアルケンが拡散され、これを吸入すると生体内に蓄積されて健康を害する恐れがあることから、課題となっていた。
これに対しNHCは、錯体化学や触媒反応化学、材料化学の分野で多くの革新をもたらすなど、極めて有用な化合物である。NHCの環骨格にさまざまな置換基を導入でき、「電子状態」と「立体環境」を独立に制御することが可能だという。
今回合成したのは、電気陰性度が最大でサイズも小さいフッ素原子を多数持った「含フッ素NHC」である。テトラフルオロエチレンやヘキサフルオロベンゼンといった1,2-ジフルオロアルケン類縁体から2つのフッ素原子を脱離させることで実現した。
しかも、NHCにおける立体環境の変化を最小限に抑えながら、カルベンの電子受容性を高めることにも成功した。また、含フッ素NHCは従来のNHCと比べ、触媒の活性を向上させることを実証した。
TADF分子を用いた円偏光有機発光ダイオード開発
室温で高いイオン伝導性を示す固体電解質を開発
1μm厚の3C-SiC、熱伝導率がダイヤモンドを上回る
東大ら、アンバイポーラ型分子性半導体材料を開発
大阪大ら、ナノポア内のイオン流で冷温器を実現
強磁性半導体が示す「特異な振る舞い」を解明Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング