厚膜導電性インクを開発、大電流や大面積にも対応:プリンテッドエレクトロニクス用
住友金属鉱山と物質・材料研究機構(NIMS)および、NIMS発ベンチャー企業のプリウェイズ、エヌ・イー ケムキャットは、プリンテッドエレクトロニクス用の「厚膜導電性インク」を共同開発した。一般的な導電性インクに比べ、安価で酸化しにくく、大電流や大面積の仕様にも対応できる。
住友金属鉱山と物質・材料研究機構(NIMS)および、NIMS発ベンチャー企業のプリウェイズ、エヌ・イー ケムキャットは2024年1月、プリンテッドエレクトロニクス用の「厚膜導電性インク」を共同開発したと発表した。一般的な導電性インクに比べ、安価で酸化しにくく、大電流や大面積の仕様にも対応できるという。
厚膜導電性インクは、NIMSとプリウェイズが開発した「金属錯体インク」をベースに、住友金属鉱山が有する金属粉末の合成技術やペースト技術を活用して開発した。住友金属鉱山製の微粒銅粉も添加されている。このため、200℃前後の低温で厚膜を配線することが可能となり、耐熱性樹脂フィルムへの適用も可能である。
また、微粒銅粉の添加量を制御すれば薄膜から厚膜まで、膜厚を柔軟にコントロールできるという。一般的な導電性インクに比べ、印刷時のインク膜厚を3倍以上にすることも可能である。開発チームは現在、エヌ・イー ケムキャットの技術を活用し、製造工程の最適化や量産技術の確立に取り組んでいる。
左上は厚膜導電性インク、左下は金属錯体インク、右上は厚膜導電性インクを印刷したフィルム状基材、右下は微粒銅粉[クリックで拡大] 出所:住友金属鉱山他
なお、開発品は「第38回 ネプコン ジャパン」(2024年1月24〜26日、東京ビッグサイト)に出展する。
- 有機エレクトロニクス関連、医療分野などに注目
富士キメラ総研は、エレクトロニクス産業で需要が高まる「有機エレクトロニクス関連」の世界市場を調査した。これによると、有機エレクトロニクスデバイスの市場規模は、2035年に7兆4525億円に達すると予測した。2020年に比べ2.2倍の規模となる。
- 耐酸化性向上、銅・ニッケル系コアシェル型インク
物質・材料研究機構(NIMS)は、プリンテッドエレクトロニクス向けに、耐酸化性を大幅に向上させた「銅・ニッケル系コアシェル型インク」を開発した。銅・ニッケル印刷配線の抵抗率は最大19μΩcmである。
- NIMS、磁気により横型熱電変換の性能を大幅向上
物質・材料研究機構(NIMS)は、磁場や磁性によって生じる「横型熱電変換」の性能を大幅に向上できることを実証した。また、永久磁石材料と熱電材料を複合化することで、電子冷却や熱電発電が可能となる新材料「熱電永久磁石」を開発した。
- 神経系の動作をマネ、高速動作の電気二重層トランジスタ
物質・材料研究機構 (NIMS)と東京理科大学の研究チームは、セラミックス薄膜とダイヤモンドを用い、従来に比べ8.5倍も高速動作する電気二重層トランジスタを開発した。このトランジスタはニューロモルフィック動作を高速かつ高い精度で行えるという。
- 酸化物全固体電池向け電解質材料を低温で焼結
九州大学と物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは、酸化物全固体電池に向けて、750℃という低温で焼結可能な電解質材料を開発した。開発した材料は室温でのイオン伝導率が高く、この材料を用いた全固体電池は、室温環境で80サイクルの充放電が可能だという。
- マグネシウム金属蓄電池をドライルームで製造
物質・材料研究機構(NIMS)は、ドライルームでマグネシウム金属蓄電池の製造を可能にする基盤技術を開発した。リチウムイオン電池を製造している既存のラインを、マグネシウム金属蓄電池の製造ラインに転用できる可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.