東日本大震災からの復興の象徴に――次世代放射光施設「ナノテラス」にかける思い:東北大 高田教授が語る(3/3 ページ)
東北大学は2023年12月14日、同年12月7日に「ファーストビーム」を達成したと発表した。ファーストビームとは、ナノテラスの円型加速器内に設置された挿入光源からの放射光X線を実験ホールに初めて導入し、観測することを指す。
ナノテラスには最大28本のビームラインを設置でき、2024年4月の運用開始時点では放射光を発射するためのビームラインが10本整備される。10本のうち、3本は世界最先端の研究に利用され、残り7本は、企業や団体がそれぞれの研究で利用する。
ビームラインの概要[クリックで拡大] 出所:東北大学
ナノテラスの運用は、コアリション(有志連合)形式を採用している。大企業や大学、国立研究開発法人は、1口5000万円(全210口)の加入金を支払ってコアリションメンバーになることで、ナノテラスの使用権(10年契約、年間200時間)を得る。また、単体で加入金の支払いが厳しい中小企業(東北6県および新潟県に限る)は、任意団体「ものづくりフレンドリーバンク(以下、MFB)」に加入することで、1口50万円でナノテラスの共同利用権(10年契約、年間2時間)を得られる。
コアリションメンバーへの加入を表明している企業/団体は2023年8月時点で約150社。その中で、コアリションメンバーへの加入を公表している企業には、NTTグループやアイリスオーヤマ、中外製薬など11社がある。その他、企業と同様の条件で加入した大学が8大学あり、現在も増え続けている。
ナノテラスの建設/整備費用は約400億円で、そのうち国からの補助金が200億円、宮城県および仙台市、産業界が残りの200億円をねん出している。なお、東北大学は、土地や人員を提供しているという。
ナノテラスのステークホルダー[クリックで拡大] 出所:東北大学
- 「半導体業界で世界のハブになる」東北大総長 大野英男氏
東北大学は2023年9月、「国際卓越研究大学」の認定候補に選定された。今回、東北大学の総長を務め、スピントロニクス半導体研究の第一人者でもある大野英男氏に、21世紀の研究大学のあるべき姿や、半導体業界発展のために必要な取り組みについて聞いた。
- 「超省電力」実現の鍵、スピントロニクス半導体の最前線を聞く
東北大学では、スピントロニクス半導体の研究が活発に行われている。ロジックLSIの消費電力を100分の1以下に削減できるスピントロニクス半導体は、さまざまなシステムの低消費電力化に大きく貢献すると期待されている。同大学の国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES) センター長 兼 スピントロニクス学術連携研究教育センター 部門長の遠藤哲郎教授に、スピントロニクス半導体の特長や活用について聞いた。
- 東北大学、巨大な磁気抵抗を示す磁性材料を発見
東北大学は、巨大なトンネル磁気抵抗効果を示す準安定の磁性材料を発見した。開発した材料素子は5K(−268.15℃)で磁気抵抗比が1000%以上となった。
- 偏光空間構造を用い、スピンの空間構造を直接生成
東京理科大学と千葉大学、東北大学、筑波大学の研究グループは、ラゲールガウシアンビームの一種である「ベクトル光渦」と呼ばれる偏光の空間周期構造を、スピンの空間周期構造として半導体量子井戸中へ直接生成することに成功した。
- 高輝度放射光を用い、Si酸化膜の成長過程を解明
日本原子力研究開発機構(原子力機構)と東北大学、福井工業高等専門学校(福井高専)の研究グループは、高輝度放射光を用いてシリコン(Si)酸化膜の成長過程を観察し、Si酸化膜反応に電子や正孔といったキャリアが関与していることを発見した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.