極低温下で動作可能な量子ビット制御回路を開発:量子コンピュータの大規模化へ
富士通は、量子技術研究機関の「QuTech」とともに、極低温冷凍機に設置したクライオCMOS回路を用いて、ダイヤモンドスピン量子ビットを駆動させることに成功した。大規模な量子コンピュータの実現に向けて、これまで課題となっていた量子ビットと制御回路間の配線を単純化することが可能となる。
富士通は2024年2月、デルフト工科大学とオランダ応用科学研究機構(TNO)が共同で設立した量子技術研究機関「QuTech」とともに、極低温冷凍機に設置したクライオCMOS回路を用いて、ダイヤモンドスピン量子ビットを駆動させることに成功したと発表した。大規模な量子コンピュータの実現に向けて、これまで課題となっていた量子ビットと制御回路間の配線を単純化することが可能となる。
量子ビットを正確に動作させるためには、量子ビットの温度を−268℃程度以下という極低温にする必要があるという。ところが、量子を制御する電子回路を極低温下で正確に動作させることは難しく、冷凍機の外に設置するのが一般的であった。このため、大規模な量子コンピュータを実現しようとすれば、配線が複雑化するという課題があった。
富士通は今回、QuTechがこれまで培ってきた、「極低温でも動作するクライオCMOS回路技術」や比較的高温(約4K)で動作するダイヤモンドスピン量子ビットに関する技術を活用した。具体的には、クライオCMOS回路技術を用い、ダイヤモンドスピン量子ビットを駆動するために必要となる「磁場印加回路」や「マイクロ波回路」を新たに設計した。開発した量子ビット制御回路を量子ビットと同じ極低温冷凍機内に設置し、量子ビットを駆動させることに成功した。
極低温で動作するクライオCMOS回路のイメージ[クリックで拡大] 出所:Bas Czerwinski for QuTech
今回の研究成果は、2024年2月18〜22日に米国サンフランシスコで開催された国際固体素子回路会議「ISSCC 2024」で、詳細な内容を発表した。
- 超伝導量子コンピュータ国産2号機、企業と連携で用途開拓へ
富士通と理化学研究所は、新しい64量子ビット超伝導量子コンピュータを発表し、実機を公開した。同機はアプリケーション開拓に向けた利用を想定している。
- 「富岳」が2部門で8期連続の1位を獲得
理化学研究所(理研)と富士通が共同開発したスーパーコンピュータ(スパコン)「富岳」は、スパコンの性能を示す「HPCG(High Performance Conjugate Gradient)」と「Graph500」の2部門において、8期連続で世界ランキング1位を獲得した。
- GPUリソースを有効活用し、AI処理などを最短化
富士通は、プログラム処理を実行中でもCPUとGPUを使い分けできる「アダプティブGPUアロケーター技術」を開発した。GPUを効率よく利用することで処理時間の短縮が可能となる。同時に、HPCシステム上で複数プログラムの処理をリアルタイムに切り替えて並列処理を行う「インタラクティブHPC技術」も開発した。
- 最大4ビーム多重に対応したミリ波チップを開発
富士通は、最大4ビーム多重に対応可能な5G(第5世代移動通信)無線子局(RU)向けの「ミリ波チップ」を開発した。この素子を搭載したRUは、従来に比べ装置サイズを半分以下にでき、消費電力も30%削減できることを確認した。
- 2次元物質を用いジョセフソン接合デバイスを作製
理化学研究所(理研)の研究グループは、2次元トポロジカル絶縁体を用いたジョセフソン接合デバイスの作製に成功し、基本動作を確認した。今回の成果は、マヨラナ粒子の探索やマヨラナ粒子を用いた量子ビットへの応用に貢献できるとみている。
- 理研ら、量子計算クラウドサービスを提供開始
理化学研究所、大阪大学らの研究グループは2023年3月27日、超伝導方式による量子コンピュータ初号機を開発し、同技術を活用した「量子計算クラウドサービス」を提供開始したと発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.