続いて「信号用インダクタ」を簡単に説明する。信号用インダクタ(記号L)は、コンデンサ(記号C)と組み合わせてLCフィルタとして使われることが多い。特定周波数帯域の通過と余分な周波数帯域のしゃ断を目的とする。
信号用チップ型インダクタは同じ寸法でも最大インダクタンス値(L値)を大きくしてきた。例えば「0603M」サイズの最大定格は2010年に1nH前後と小さかったのが、2020年には10nHと10倍に向上した。2024年〜2028年には最大定格が22nHに増加するとロードマップでは予測する。
信号用チップ型インダクタの開発動向(0603Mサイズ、2010年〜2028年)。縦軸はインダクタンス。横軸は西暦。折れ線は予測実施年における現状と10年後の予測値[クリックで拡大] 出所:JEITA Jisso技術ロードマップ専門委員会(2022年7月7日に開催された完成報告会のスライド)「高周波用インダクタ」は当然ながら高周波を扱う。スマートフォンをはじめとする無線通信機器の高周波モジュールが主な用途である。ここでは同じ大きさで定格電流の拡大とQ値の上昇、インダクタンス精度の向上を両立させることが求められる。
「0402M」サイズのインダクタンス値を2010年に実施した予測では当時の20nHから2020年を100nHとしていた。実際には2020年の製品は100nHに至らず、56nHとなっている。今後は2028年に120nHに達するとロードマップでは予測する。
高周波用チップ型インダクタの開発動向(0402Mサイズ、2010年〜2028年)。縦軸はインダクタンス。横軸は西暦。折れ線は予測実施年における現状と10年後の予測値[クリックで拡大] 出所:JEITA Jisso技術ロードマップ専門委員会(2022年7月7日に開催された完成報告会のスライド)ひと回り大きな「0603M」サイズは、2010年の予測で当時の最大100nH強から2020年を最大390nHと推定していた。実際にはさらに大きな最大定格470nHの高周波用インダクタが2020年に登場した。今後は2024年〜2028年ともに470nHの最大定格で推移するとロードマップは予測している。
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
プロセッサやメモリなどの進化を支えるパッケージ基板
プリント基板の「弁当箱」からパッケージとチップまで、電磁シールド技術が進化
シリコンダイを光や熱、ホコリ、機械衝撃などから保護する樹脂封止技術
ダイボンディングと電極ボンディングで半導体チップを外部とつなぐ
回路形成済みウエハーの裏面研削とダイシング
半導体チップの高密度3次元積層を加速するハイブリッド接合Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング