Rapidusは2024年4月、米国カリフォルニア州シリコンバレー地域に新会社を設立した。AI(人工知能)半導体のさらなる顧客開拓と設計支援を目指す。
Rapidusは2024年4月12日、米国カリフォルニア州シリコンバレー地域のサンタクララに、新会社のRapidus Design Solutionsを設立したと発表した。米国におけるAI(人工知能)半導体の顧客開拓と設計支援の加速を目指す。
新会社設立の記者会見の様子。左からIBM Research 半導体部門ゼネラルマネジャーのMukesh Khare氏、Rapidus 社長の小池淳義氏、Rapidus Design Solutions ゼネラルマネジャー兼社長のHenri Richard氏[クリックで拡大] 出所:Rapidus昨今、AI半導体の重要性がますます高まっていることから、Rapidusは顧客開拓を加速させるため、AI関連企業が集中するシリコンバレー地域にオフィスを開設することにしたという。
Rapidus Design Solutionsの責任者にはゼネラルマネジャー兼社長として、Henri Richard氏が就任する。Richard氏はフランスでのIT関連企業の起業の後、AMDやIBM、NetApp、SanDiskといった米国の半導体関連企業/IT関連企業でエグゼクティブとしてセールスおよびマーケティング関連業務を経験している。
新会社設立にあたってRapidusは、2024年4月11日(米国時間)にサンタクララで記者会見を行った。会見にはRichard氏に加え、Rapidus 社長の小池淳義氏、IBMの研究部門であるIBM Researchで半導体部門ゼネラルマネジャーを務めるMukesh Khare氏が参加した。なお、Khare氏は2nm世代半導体の量産技術開発のためにRapidusとIBMが協働しているプロジェクトの責任者で、会見ではその研究活動が順調に進んでいることも説明した。
Rapidusへの政府支援は累計9200億円に、後工程プロジェクトも発進
Rapidusとの連携も視野に――「ASRA」が車載用SoCの開発計画を発表
RapidusとTenstorrent、2nmプロセスでのエッジAIアクセラレーター開発/製造で協業
経産省、2nm以降の先端半導体開発に450億円 Rapidus後押し
imecも全幅の信頼、Rapidusの「成功の定義」とは何かCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング