オキサイドパワークリスタルとMipox、UJ-Crystal、アイクリスタル、産業技術総合研究所(産総研)および名古屋大学の開発グループが、溶液成長法とシミュレーション技術を活用し、6インチp型炭化ケイ素(SiC)ウエハーおよび、6インチ/8インチn型SiCウエハーの試作に成功した。
オキサイドパワークリスタルとMipox、UJ-Crystal、アイクリスタル、産業技術総合研究所(産総研)先端パワーエレクトロニクス研究センターおよび名古屋大学未来材料・システム研究所の開発グループは2025年9月、溶液成長法とシミュレーション技術を活用し、6インチp型炭化ケイ素(SiC)ウエハーおよび、6インチ/8インチn型SiCウエハーの試作に成功したと発表した。従来手法では難しかったp型SiCウエハーの大口径化を可能にしたことで、次世代の超高耐圧IGBTの実現が容易になるとしている。
SiCは次世代のパワー半導体材料として注目されている。需要のさらなる拡大には、ウエハーの大口径化や結晶欠陥の低減による高品質化が必須となっていた。こうした中でp型SiCウエハーは、従来の昇華法だとドーパント制御が難しく、大口径のウエハーを製造するには課題もあったという。
名古屋大学はこれまで、溶液成長法により6インチ結晶成長ができる基本条件を見い出してきた。溶液成長法とは、溶液の溶け込んだ溶質を種結晶上に析出させて、結晶成長させる方法である。昇華法に比べ原理的に欠陥が少なく、高品質な単結晶の育成が可能だという。
今回の研究ではこの溶液結晶法を基盤技術とし、「デジタルツイン」と呼ばれるシミュレーション技術を活用することで、6インチp型Siウエハーと6インチ/8インチn型SiCウエハーの試作に成功した。
具体的には、名古屋大学とアイクリスタルが、温度場や濃度場、流れ場の制御方針について、シミュレーション技術を用いて最適な条件を求めた。その上でUJ-Crystalの知見と組み合わせ、結晶成長の基本レシピを確立させた。さらにオキサイドパワークリスタルが、複数台の育成装置を用いて結晶成長を実証するとともに、事業化に向けた量産プロセスを開発した。
今回の研究は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)グリーンイノベーション基金事業「次世代デジタルインフラの構築」プロジェクトの支援を受けて実施した。
GaNで半導体製造の欠陥検出 キオクシア岩手で検証へ
AlN適用のUV-Cレーザーダイオード実用化へ 旭化成がULTEC設立
室温動作の共鳴トンネルダイオードを試作
半導体産業を支援するコミュニティ「RISE-A」設立、三井不動産
熱電モジュール向け新材料「熱電永久磁石」を開発
AIで半導体の製造工程を最適化 ウエハーからデバイスまで一気通貫でCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング