熱電モジュール向け新材料「熱電永久磁石」を開発:性能は市販の縦型モジュールに匹敵
物質・材料研究機構(NIMS)は東京大学や名古屋大学と共同で、横型熱電変換性能が極めて高い新材料「熱電永久磁石」を開発した。この材料を用いて試作した熱電モジュールは、「横型モジュールとして世界最高の電力密度を実現した」という。
物質・材料研究機構(NIMS)は2025年4月、東京大学や名古屋大学と共同で、横型熱電変換性能が極めて高い新材料「熱電永久磁石」を開発したと発表した。この材料を用いて試作した熱電モジュールは、「横型モジュールとして世界最高の電力密度を実現した」という。
従来の熱電モジュールは、熱流と同じ向きに電流が発生する「縦型」の熱電効果が用いられてきた。この効果はゼーベック効果と呼ばれ、材料性能指数(zT)が高いという特長がある。一方でモジュール構造が複雑という課題もあった。このため、構造を簡略化できる「横型熱電材料」を用いたモジュールが注目されてきた。しかし、横型熱電材料にも問題はあった。それは縦型熱電材料に比べzTが極めて低いという点である。
研究グループは今回、サマリウムコバルト(SmCo5)磁石とビスマスアンチモンテルル(Bi0.2Sb1.8Te3)化合物を、交互に積層して焼結結合させ、斜めに切断した人工傾斜積層体「熱電永久磁石」を開発した。この熱電永久磁石は室温でzTが0.2となった。このzT値は従来の横型熱電材料に比べ2桁も高いという。
実験では、新たに開発した熱電永久磁石を用いて熱電モジュールを試作し、発電試験を行った。この結果、温度差152℃(温度勾配20.7℃/mmに相当)の時に、最大電力密度56.7mW/cm2を達成した。印加温度勾配当たりの値に換算すると、横型モジュールとして世界最高値になるという。しかも、市販の縦型モジュールに匹敵する性能である。
熱電永久磁石による熱電発電の概念図および、人工傾斜積層体の写真[クリックで拡大] 出所:NIMS他
縦型/横型熱電モジュールに印加した温度勾配に対して得られた電力密度の比較[クリックで拡大] 出所:NIMS他
今回開発した熱電モジュールのサイズは1〜2cmであったが、今後はさらなる大判化によってワット級の横型熱電発電を目指すことにしている。
Ir添加で磁気特性が改善する理由を解明 次世代デバイス開発に期待
東京理科大学や物質・材料研究機構、高輝度光科学研究センター、兵庫県立大学らの共同研究グループは、鉄‐コバルト‐イリジウム(Fe-Co-Ir)合金が有する優れた磁気特性のメカニズムについて解明した。今回の成果は、高効率モーターや磁気センサーなど次世代のデバイス開発につながるとみている。
記憶と演算の機能を併せ持つスピン素子を開発
東北大学らの研究グループは、記憶と演算の機能を併せ持つ「スピントロニクス素子」を開発したと発表した。省エネAIチップなどへの応用が期待される。
細いCNT同士を融合、直径2倍のCNTに変換
京都大学と産業技術総合研究所、物質・材料研究機構の研究グループは、細いカーボンナノチューブ(CNT)同士を融合し、直径が2倍となるCNTに効率よく変換できる方法を開発した。太いCNTの構造制御や後処理による物性変換が可能となる。
次世代蓄電池を高性能にする「極小ナノ粒子」を短時間で合成
北海道大学や東北大学らの研究グループは、アルファ型二酸化マンガンの極小ナノ粒子を短時間で合成する手法「アルコール溶液法」を開発した。合成した極小ナノ粒子は、多価イオン電池の正極や酸化反応触媒として高い特性を示すことが分かった。
スマホの周波数フィルター高性能化に効く AlN系圧電薄膜
産業技術総合研究所(産総研)と物質・材料研究機構は、弾性波フィルターに用いられる窒化物圧電材料の性能を大きく向上させることに成功した。圧電定数を35.5pC/Nまで高めたことで、より高い周波数帯域に対応した弾性波フィルターを開発できるとみている。
ルチル型GeO2で「世界初」半導体デバイスの動作確認
Patentixは、r-GeO2(ルチル型二酸化ゲルマニウム)単結晶薄膜上にショットキーバリアダイオード(SBD)を形成し、その動作を確認した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.