メディア

Micronの2025会計年度は売上高が3年ぶりに過去最高を更新福田昭のストレージ通信(290)(2/2 ページ)

» 2025年10月09日 11時00分 公開
[福田昭EE Times Japan]
前のページへ 1|2       

「クラウド向け」事業の売り上げが前年の3.6倍に急増

 次は事業部門(Business Unit)別の売上高を見ていこう。なお前回でもご報告したように、Micronは2025年4月17日(米国時間)に事業部門の再編成を発表した。2025会計年度の決算は、再編成後では初めての年度業績発表となる。

 前年度(2024会計年度(2023年9月〜2024年8月期))の事業部門は、「CNBU(Compute and Networking BU)」(コンピューティングとネットワーキング)、「MBU(Mobile BU)」(モバイル)、「SBU(Storage BU)」(ストレージ)、「EBU(Embedded BU)」(組み込み)の4つで構成されていた。2025会計年度の事業部門数は4つで、前年と変わらない。

 再編成後の事業部門は、「CMBU(Cloud Memory Business Unit)」(クラウドメモリ)、「CDBU(Core Data Center Business Unit)」(コアデータセンター)、「MCBU(Mobile and Client Business Unit)」(モバイルとクライアント)、「AEBU(Automotive and Embedded Business Unit)」(自動車と組み込み)である。

 CMBUは、大規模ハイパースケールクラウド向けのメモリソリューションとデータセンター向けのHBM(high bandwidth memory)を扱う。2025会計年度の売上高は前年比257%増の135億2400万米ドルと急激に上昇した。

 CDBUは、OEMデータセンター向けメモリソリューションと、全てのデータセンター向けストレージソリューションを扱う。2025会計年度の売上高は前年比45%増の72億2900万米ドルである。

 MCBUは、モバイルとクライアント向けのメモリソリューションとストレージソリューションを扱う。2025会計年度の売上高は前年比2%増の118億5900万米ドルである。

 AEBUは自動車と産業、民生向けのメモリソリューションとストレージソリューションを扱う。2025会計年度の売上高は前年比3%増の47億5300万米ドルである。

事業部門(BU)別の2025会計年度売り上げ(緑色の線で囲んだ部分)[クリックで拡大] 出所:Micron Technology(2025年9月23日に公表された連結決算概要のプレスリリースから)

DRAMの売上高は62%成長で全体の76%を占める

 Micronの主力製品はDRAMとNANDフラッシュメモリである。2025会計年度の売上高に占めるDRAMの比率は76%で、前年度と比べて6ポイント上昇した。NANDフラッシュメモリの比率は23%で、DRAMとは逆に前年度と比べて6ポイント低下した。

 2025会計年度通年のDRAM売上高は前年比62%増の285億7800万米ドル、NANDフラッシュメモリ売上高は同18%増の85億300万米ドルである。その他製品(NORフラッシュメモリが大半を占める)の売上高は前年比6%増の2億9700万米ドルとなった。

 DRAM製品では、HBM(High Bandwidth Memory)と大容量DIMM、低消費電力サーバー向けDRAMの売り上げがきわめて好調である。これらの売上高は合計で100億米ドルに達しており、前年度の5倍を超えたとする。

DRAMとNANDフラッシュメモリ、その他製品の2025会計年度売上高[クリックで拡大] 出所:Micron Technology(2025年9月23日に公表された連結決算概要のプレスリリースから)

(次回に続く)

⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

特別協賛PR
スポンサーからのお知らせPR
Pickup ContentsPR
Special SitePR
あなたにおすすめの記事PR

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.