IOWN APN活用で遠隔地の産業機器をリアルタイム制御、NTT東ら:最大1600km離れていても大丈夫
NTT東日本と三菱電機、CC-Link協会(CLPA)は、産業用ネットワーク「CC-Link IE TSN」を搭載した産業用機器同士をIOWN APN(アイオン・オールフォトニクスネットワーク)で結び、遠距離間でのリアルタイム通信に成功した。最大1600km離れた場所に設置された機器をリアルタイムに監視/制御できることを確認した。
NTT東日本と三菱電機、CC-Link協会(CLPA)は2025年10月、産業用ネットワーク「CC-Link IE TSN」を搭載した産業用機器同士をIOWN APN(アイオン・オールフォトニクスネットワーク)で結び、遠距離間でのリアルタイム通信に成功したと発表した。最大1600km離れた場所に設置された機器をリアルタイムに監視/制御できることを確認した。
産業界では、製造現場のデジタル化や遠隔監視/制御のニーズが高まっている。ところが、従来の拠点間ネットワークを活用し、遠隔地にある工場の生産状況を把握したり、製造装置を監視/制御したりしようとしても、「遅延」や「ゆらぎ」が生じて正常な通信が行えないなど課題もあった。
今回の実験では、CC-Link IE TSNのマネジャー局を搭載した三菱電機製シーケンサーを、NTTe-City Labo内の「IOWN Lab」(東京都調布市)に設置。ローカル局を搭載した三菱電機製シーケンサーや、リモート局となる三菱電機製リモートIOを「eXeFIELD AKIBA」(東京都千代田区)に設置した。IOWN APNの実回線を用い、約20km離れたこれらの拠点を接続した。遅延性能とゆらぎ性能を実測した結果、CC-Link IE TSNの仕様を十分に満たしていることを確認した。
IOWN APNを活用したCC-Link IE TSN通信システムの一例[クリックで拡大]出所:NTT東日本他
OTN Anywhereの遅延調整機能を用い、疑似的に最大1600km(青森〜下関間のAPN距離に相当)の回線遅延を付加した。この結果、IOWN APNで接続された機器間は、CC-Link IE TSNによってリアルタイムに通信できることが分かった。CC-Link IE TSは安全通信機能を備えていて、遠隔地通信を行っても機能安全を確保できる可能性があるという。なお今回は、CC-Link IE TSNのClass B仕様で実証を行い、通信ノード間の同期精度が1マイクロ秒以下であることを確認した。
今回の実証に用いたシステム構成[クリックで拡大]出所:NTT東日本他
リアルな3D映像を空中に、三菱電機が新ディスプレイを開発
三菱電機は、高輝度で高精細のリアル映像を空中に表示できる空中ディスプレイ「CielVision(シエルビジョン)」を開発した。2D表示に加え、裸眼で認識できる3Dでの空中映像表示を可能にした。この技術を用いると道路や公共機関での案内表示などを任意の空間で行えるという。
山手線車両に次世代VVVFインバーター装置、最新SiC搭載
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、三菱電機が開発中の次世代車両駆動用インバーター装置(次世代VVVFインバーター装置)を山手線E235系電車に試験搭載し、制御状態やメンテナンス性などについて確認を行う。2026年2月ごろまで試験搭載し、得られた知見を次世代の車両設計・開発に活用していく。
非接触で高精度、新方式の生体センサーを三菱電機が開発
三菱電機は、体表面や人体内部構造の微小な変動を非接触で高精度に検出できる新方式の「生体センサー」を開発した。スマートウォッチと同等の精度で、バイタルデータを日常的かつ継続的に計測できるという。
実装面積を削減できるパワー半導体モジュール、三菱電機
三菱電機は、パワー半導体モジュール「Compact DIPPM」シリーズとして2製品を開発、サンプル出荷を始める。従来製品に比べモジュールの床面積を約53%に縮小した。パッケージエアコンなどに搭載されるインバーター基板を小型化できる。
車載SiCモジュール強化の三菱電機、独自モジュール「J3」の新製品投入へ
三菱電機が、車載SiCデバイスの技術開発を強化している。2024年に車載用パワー半導体モジュールの量産品として同社初のSiC MOSFET搭載品である「J3」シリーズを発表した同社は、世界最大規模のパワーエレクトロニクス展示会「PCIM Expo&Conference 2025」において、開発中の「J3シリーズ SiCリレーモジュール」を初公開した。
人工光触媒をパネル化、CO2からギ酸を大量生成へ
三菱電機と東京科学大学は、可視光を吸収するポリマー状の窒化炭素(PCN)を固定化した光触媒パネルを用い、CO2からギ酸を生成することに成功した。ギ酸の大量生成を可能にすることで、再生可能エネルギーの利用拡大に貢献していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.