メディア

「日本は重要市場」 縦型GaNデバイスと最新ADAS技術を披露、オンセミ車載センサー売上高の20%が日本向け(2/2 ページ)

» 2025年11月18日 13時30分 公開
[浅井涼EE Times Japan]
前のページへ 1|2       

旧世代のISPでリアルな色を表現する新技術などを紹介

 自動運転/先進運転支援システム(ADAS)用途におけるイメージセンサーへの要求について、Ballew氏は「通常の条件下で動作するだけではいけない。照度やコントラスト、気温などが極端な場合でもきちんと動作する必要がある」と説明。会場では3種類のデモを紹介した。

 onsemiの車載イメージセンサー「AR0341AT」とNVIDIAの車載コンピュータ「DRIVE AGX Orin」を組み合わせたデモは、低照度条件下での画像処理能力を示すものだ。郊外での満月の夜に相当する0.3ルクスの明るさでも、道路標識の表記や色を認識できる。郊外の三日月の夜に相当する0.1ルクス以下の明るさでは、ノイズが入るものの道路標識を認識できる程度の性能を発揮していた。同製品は、電子ミラーやサラウンドビューカメラやパーキングアシスタントのカメラへの使用を想定する。

0.3ルクスでの画像処理能力0.1ルクスでの画像処理能力 左=0.3ルクスでの画像処理能力、右=0.1ルクスでの画像処理能力[クリックで拡大]

 Hyperlux 3 MP AR0341ATとindieのISP(Image Signal Processor)「iND0880」を組み合わせたデモでは、トンネルから出る際の明暗差の大きさを再現し、HDR性能の高さも示した。この組み合わせでは60フレーム/秒(fps)で144dBのダイナミックレンジを実現している。

HDR性能を示すデモの様子 HDR性能を示すデモの様子[クリックで拡大]

 現在開発中の次世代技術であるベイヤーグローバルトーンマッピング(BGTM)も紹介した。onsemiは現在開発中のイメージセンサーで最大150dBのダイナミックレンジを実現しているが、RAWデータの容量が大きくなり、旧世代の20ビットISPなどでは性能を発揮できない場合がある。BGTMはそうした場合に向けたオンチップのトーンマッピングアルゴリズムだ。データをイメージセンサー上で圧縮することで、旧世代のISPでも実物に近い色を表現できる。

ベイヤーグローバルトーンマッピングのデモの様子 ベイヤーグローバルトーンマッピングのデモの様子[クリックで拡大]
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

特別協賛PR
スポンサーからのお知らせPR
Pickup ContentsPR
Special SitePR
あなたにおすすめの記事PR

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.