今回は前回に続いて、能動負荷を使った差動対の動作を解説します。今回は、アンプ(差動対)を交流解析(AC解析)することで、応答速度(周波数特性)を計算しましょう。
前回(第16回)から、差動対にさまざまな回路を付け加えることで、徐々にオペアンプに近づけていく様子を解説しています。オペアンプは帰還をかけて使うのが一般的で、帰還をかけるには以下の3つの特性が重要です。1つ目は利得が高いこと。2つ目は、入出力動作範囲が広いこと。3つ目は、オープン特性が1次傾斜であることです。
前回は1つ目の要求特性を満たすために、能動負荷を使って利得を高める方法と、能動負荷を使った差動対の直流特性を紹介しました。今回は前回に続いて、能動負荷を使った差動対の動作を解説します。今回は、アンプ(差動対)を交流解析(AC解析)することで、応答速度(周波数特性)を計算しましょう。
アンプの応答速度を考える上で、信号源のインピーダンス(図1のR3とR4)が非常に重要です。前回では、この信号源インピーダンスを考慮していませんでしたので、今回はこれを加えてアンプ動作を再度シミュレーションします。
図2は、信号源インピーダンスを考慮したアンプの周波数特性です。第15回「差動対の利得を理解する」で紹介した差動対の周波数特性では、1GHzを超えてようやく利得が3dB下がっていました(3dBダウンの周波数が1GHz)。ところが、信号源インピーダンスを考慮した図1のアンプでは、応答速度が遅くなり、3dBダウンの周波数が110MHz程度になっています。
これは「ミラー効果」によって生まれたコンデンサが信号源インピーダンスと組み合わさって、「RC」の低域通過フィルタ(LPF)を形成するからです。ミラー効果については、第10回「エミッタ接地回路のサプリメント〜ベース接地回路〜」で紹介しました。アンプの入力と出力の間にあるコンデンサは、入力から見ると静電容量が電圧利得倍に大きくなって見えます。これがミラー効果です。
NPN型トランジスタのコレクタ・ベース間の寄生容量Cjcを1pFと仮定すると、アンプの入力に見える静電容量は、以下のようになります。
ここで24.09dBは、図2で利得が下がり始めるより低い周波数領域の利得です。コンデンサと信号源インピーダンス(100 Ω )で形成されるLPFのカットオフ周波数(3dBダウンとなる周波数)は、以下になります。
若干誤差がありますが、おおよそ図2に示したシミュレーション結果と一致します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.