EE Times Japanに掲載した記事を読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、人気連載「「英語に愛されないエンジニア」のための新行動論」から、第10回をお届けします。英語プレゼンのコツは、プレゼン資料を“ラブレター”だと考えることです。
アイティメディアがモノづくり分野の読者向けに提供する「MONOist」「EE Times Japan」「EDN Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、人気連載「「英語に愛されないエンジニア」のための新行動論」の第10回をお届けします。
なお、PDFではなく、このままWebで閲覧する場合は、こちらをクリックしてください。
「プレゼンテーションとは求愛行動である。ゆえに、プレゼン資料とはラブレターである」――。これが、私がプレゼン資料についてたどり着いた結論です。ロンドンのオフィスで印刷トラブルに見舞われ、苦肉の策として作成した手書きのプレゼン資料は、予想に反して大好評でした。その勝因はどこにあったのか。今回は、実践編(資料作成)の前半です。“英語に愛されないエンジニア”のプレゼン資料のTo Be像についてお話します。
↓ログイン(会員登録)後、ダウンロードリンクが表示されます↓
“電力大余剰時代”は来るのか(前編) 〜人口予測を基に考える〜
京都議定書を「トイレ」と“あれ”で説明しよう
電力という不思議なインフラ(前編)〜太陽光発電だけで生きていけるか?〜Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング