NECと産総研、AI開発加速させる連携研究室設立:「未知の状況下での意思決定を可能に」(2/2 ページ)
産総研が、企業の名前を冠した新しい研究組織を設置するのは今回が初めてだ。産総研の情報・人間工学領域で領域長を務める関口智嗣氏は、「NECと強固なパートナーシップにより、人工知能研究のエース級人材を集約させることで、イノベーションを加速できるチームとなった。産総研の役割は、研究による社会的な課題の解決だけでなく、基礎研究から産業化まで切れ目なく“橋渡し”を行うことだ。そのため、パートナー企業も広く募集し、その強いコミットメントも期待している」と語る。
左から、NEC執行役員の西原基夫氏、大阪大学教授の鷲尾隆氏、産総研人工知能研究センター長の辻井潤一氏、産総研情報・人間工学領域領域長の関口智嗣氏 (クリックで拡大)
パートナー企業の要件としては、1年間に1億円以上の研究資金を3年以上継続して負担すること、連携研究室に参画する産総研職員の人件費の一部を研究資金から充当することが挙げられている。パートナー企業はインセンティブとして、契約で定められた応分の権利と、一定期間知財の独占的通常実施権が付与されるという。
研究開発のスケジュール。3つ目のプロジェクト「自律型AI間挙動調整」のみ、業界の動向によって研究内容が変わることが考えられるため、2017年9月の開始を予定している (クリックで拡大) 出典:大阪大学
同連携研究室室長を務めるのは、大阪大学で教授を務める鷲尾隆氏。設立時は15人程度の人員規模を予定しているが、今後は人材の獲得も進め30人規模としていく。それぞれのプロジェクトは、基礎原理研究から応用研究/開発を含めて3年を予定している。
- GoogleのAIに望むこと――“人間を賢く”
Googleの人工知能(AI)「AlphaGo」は、韓国のトップ棋士と対戦し、3連勝した。囲碁や将棋、チェスなどにおいてAIがいずれ人間に勝つであろうというのは、誰しもが予想していたことだろう。だが筆者にAIに望むのは、「人間よりも賢くなること」ではなく、「人間を賢くしてくれること」である。
- 人の“模倣”ではないAIで、未来を作る
NTTは、「R&Dフォーラム 2016」の一般公開を前に、主な展示をプレス向けに紹介した。AI(人工知能)を搭載した“ぶつからないクルマ”や、眼球の動きから“好みのタイプ”を判別する技術、VR(仮想現実)を利用したスポーツトレーニングのデモなどが披露された。
- Google CarのAIは“運転手”、米運輸省が認める
米運輸省が、Googleの自動運転車を制御するコンピュータ(AI:人工知能)を“ドライバー(運転手)”と認める見解を示した。運転において人間が果たす役割は、まだ極めて大きいものの、自動運転車の実用化が前進するきっかけとなるかもしれない。
- 女子高生AI「りんな」は感情的なつながりを生む
マイクロソフトは、同社のAI研究/開発の取り組みについての説明会を開催した。パーソナルアシスタント「Cortana」から、会話をリアルタイムに翻訳する「Skype Translator」などのサービスを紹介。中でも注目を集める、同社が2015年7月に発表した女子高生AI「りんな」について紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.