すでに夢の推定も、次世代AIとして研究進む“脳”:将来的には体の不自由な人の意思表示にも(3/3 ページ)
さらに、西本氏は今まで挙げた研究成果の拡張として、「言語を用いた脳活動のモデル化を行っている」と語る。数人の人に同じ画像を見せて、そのシーンの中身を自由に記述させると、認知内容が主観的/客観的/コンテキスト依存など多様な結果となる。西本氏は「人の持つ全ての認知内容は原則的に脳神経活動を反映しているため、認知内容も脳活動のモデルに組み込むのに使えるはず」と語る。
そこで、現在開発を進めるのが「自然言語脳活動モデル」という。自然言語脳活動モデルでは、多人数による自然言語アノテーションを処理し、そのベクトル空間にマップする。ベクトル活動と脳神経活動を定量的にモデル化することで、言語を介した脳活動の説明モデルを構築する取り組みである。これにより、「かわいい」や「優しい」といった、主観的な情報も脳活動から解読できるようになったとする。同研究成果は、2015年8月にNICTとNTTデータ、テムズなどと共同で発表されている。
自然言語脳活動モデルの概要 (クリックで拡大) 出典:NICT
自然言語脳活動モデルの実社会応用として展開されようとしているのが、テレビコマーシャル(以下、TVCM)の評価である。脳活動解読による知覚推定によって、TVCMの意図がしっかりと伝わっているかどうかを定量的に評価を行うのだ。
NICTのプレスリリースによると、2015年9月からトライアルバージョンの提供が開始されており、「2016年度から商用サービスとして提供予定」(西本氏)と語る。
左=CM動画評価サービスの概要/右=20個のTVCMを視聴した脳活動から「かわいい」の印象評価を行った例。10個目の「食事をする女性」と12個目の「バチカン教皇庁図書館」の比較では、かわいいの印象に大きな差があることが分かる。 (クリックで拡大) 出典:NICT
西本氏は、実社会への応用として「NICTが研究開発を進める自動翻訳機に応用することで、より精度が良くなるだろう。将来的には、体の不自由な人でも脳で思い浮かべることによって、意思表示ができる技術ができると考えている」と語った。
- 人間の脳が握る、デバイス低消費電力化の鍵
ウェアラブル機器に欠かせない要件の1つに、低消費電力がある。「第2回 ウェアラブルEXPO」のセミナーに登壇した日本IBMは、超低消費電力のコンピュータとして、人間の”脳”を挙げ、IBMが開発中の「超低消費電力脳型デバイス」について語った。
- 人の思考を読み取る? 次世代のスマート義肢
脳波で動かす義肢の開発は、長年にわたり進められてきた。今回、スイスのローザンヌ工科大学(EPFL)は、脳が何らかの情報を“誤り”だと認識した場合に発せられる電位「ErrP(Error-related Potential)」を使って、義肢など人工装具を操作する方法を開発した。人工装具を思い通りに動かすことが、これまでよりも格段に簡単になる可能性がある。
- 脳情報から「怖い」「カワイイ」の解読が可能に
NICT、NTTデータ、NTTデータ経営研究所、テムズは共同で、動画広告の評価や効果予測などに、脳の情報解読技術が応用可能であることを実証実験により確認したと発表した。
- スパコン並みの脳機能コンピュータ、2030年に野球ボールサイズで実現へ
野球ボールサイズのてまり型スパコンが2030年に登場するのか。電子回路LSIの限界を超えるための技術として、シリコンフォトニクス技術が注目されている。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は「光エレクトロニクスシンポジウム」で、その可能性の一端を紹介した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.