半導体プロセス技術、開発競争が過熱 : 2025年までは28nm FinFETが優勢だが (3/3 ページ)
とはいえ、FinFETのプロセスは微細化も順調に進むとみられている。Apple(アップル)の最新スマートフォン「iPhone 7」に搭載しているアプリケーションプロセッサ「A10」には、TSMCの16nmプロセス「16FF+」が採用されているとみられている。さらに、2017年に製造を開始する予定の次期iPhoneの「A11」(仮称)プロセッサには、TSMCの10nm FinFETプロセスが採用される見通しだ。
Jones氏は、「Appleは2017年に10nm、2018年には7nmプロセスを採用する予定で、TSMCは、これを実現できるよう多額の設備投資を計画している。それでも、これらのプロセスの実用化は予定よりも1〜2四半期遅れるとみられている」と述べた。
IBSは、「新しいFinFETプロセスは複雑で、歩留まりも下がると考えられるため、ゲート当たりのコストがわずかに上がる」と予想している。だがJones氏によれば、Intel(インテル)は、あくまで微細化による低コスト化に主眼を置いているという。一方で同氏は「Intelは、一定の生産量ベースで各ノードのトランジスタ当たりのコストを低減し続けている。一定の生産を続けることは適切な目標ではあるが、達成するのは難しい。14nmでもこの目標を達成できるかどうかは分からない」と述べている。
「TSMCはFD-SOIプロセスをライセンス供与するとみられるが、競合のファウンドリーの動向によって対応を変える可能性は大いにある」とJones氏は述べる。「TSMCは7nmプロセスの開発を積極的に進め、高コストだが優れた独自パッケージング技術である『InFO(Integrated Fan Out)』を用いて、RFチップや組み込み用不揮発メモリなど、さまざまな用途に適用すべきだ」(Jones氏)
FinFETのコストはプロセスが進むにつれて上昇している(クリックで拡大) 出典:IBS
【翻訳:滝本麻貴、田中留美、編集:EE Times Japan】
「ムーアの法則」を超えた進化
Intelをはじめとした半導体メーカーは「ムーアの法則」に従うように、ほぼ2年に1度のペースで新たな微細プロセステクノロジーを導入し進化を続けてきた。しかし、近年は少しその様子が変わりつつある。特に台頭著しい新興メーカーは、独自のペースで進化を遂げてきている。
半導体業界、“細分化”から“統合”へ
半導体業界の歴史において、2015年ほど大規模な企業統合が繰り返された年はなかっただろう。ムーアの法則を維持すべく新しい技術を生み出してきた半導体業界では、どちらかといえば、企業は“細分化”する傾向にあったからだ。
「SEMICON West 2016」、7nm世代以降のリソグラフィ技術(ASML編)
「SEMICON West 2016」で行われた次世代のリソグラフィ技術を展望するフォーラムから、各露光装置メーカーの講演内容を紹介してきた。今回は、半導体露光装置最大手であるASMLのEUV(極端紫外線)リソグラフィ開発状況を中心に紹介する。
ムーアの法則、実質的には28nmが最後か
7nm、5nmプロセスの実現に向けて微細化の研究開発が進められているが、設計の現場は当然ながら、より現実的だ。28nm以前のプロセスを適用した製品が大半を占め、さらに設計で最も多く使われているのは65nm以前のプロセス、という統計データがある。
“他にないスライス技術”がSiCの生産効率を4倍へ
半導体製造装置メーカーであるディスコは、今までにない手法を用いたレーザー加工によるインゴットスライス手法「KABRA(カブラ)」プロセスを開発したと発表した。SiC(炭化ケイ素)ウエハー生産の高速化、取り枚数増を実現し、従来方式と比較して生産性を4倍向上させることが可能という。
2020年、5nm世代でEUV時代が到来か
ASMLは2016年4〜6月にEUV(極端紫外線)リソグラフィ装置を4台受注し、2017年には12台を販売する計画を明かした。これを受けて業界では、EUV装置によるチップ量産が、5nmプロセス世代での製造が見込まれる2020年に「始まるかも」との期待感が広がっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.