多層積層型有機ELの電子の動きを分子レベルで計測 : 有機EL素子の高効率化などに貢献 (2/2 ページ)
研究グループは開発技術を用い、典型的なりん光材料を用いた多層積層有機EL素子にパルス電圧をかけた際の初期時のSFGスペクトルの時間変化と、素子にかけたパルス電圧と素子からの発光強度の初期時の時間変化を調べた。
素子にパルス電圧(10V、パルス幅15マイクロ秒の矩形パルス)をかけた場合、0.1マイクロ秒でまず両方の電極に電荷が到達したが、有機層内部にはまだ入っていなかったという。
電圧印加初期時のSFGスペクトルの時間応答の様子(右)と素子に印加したパルス電圧、素子からの発光強度の時間変化の拡大図(左) 出典:産総研(クリックで拡大)
0.2マイクロ秒には、SFGスペクトルでは特徴的な2つのピークが出現した。1567cm-1 の位置に現れるピークは、正孔輸送層に用いられるα−NPD分子の有機カチオン種(正電荷)への変化を示し、1497cm-1 のピークはAlq3 (アルミキノリン錯体)分子の有機アニオン種(負電荷)への生成を示す。この時点で正孔と電子両方が電荷輸送層内に入ったということだ。
電圧をかけてから約1マイクロ秒後には、素子からの発光が始まった。このことは発光層にまで電荷が移動し、発光層の内部で電荷の再結合が起こったことを示している。
産総研は今後、新規材料を用いた有機EL素子を、開発したオペランド計測技術で測定し、素子動作時や長時間駆動させた後における素子内部の情報を分子レベルで調べていく。これにより、有機EL素子の駆動機構や長寿命化に必要不可欠な電荷輸送メカニズム、輸送特性向上に必要な要因の抽出、駆動劣化メカニズムの分子レベルでの解明を目指すという。
有機半導体の電荷移動度、極低温でSi並みに
産業技術総合研究所(産総研)と東京大学が、フォノン散乱で高移動度有機半導体の電荷移動度やスピン緩和時間が定まることを明らかにした。−270℃の極低温で分子の揺らぎを抑えれば、高移動度有機半導体の電荷移動度は650cm2/Vsに達するという。
有機ELの電子注入層と輸送層に向けた新物質
東京工業大学の細野秀雄教授らは、有機ELディスプレイの電子注入層と輸送層に用いる透明酸化物半導体を開発した。新物質は従来の材料に比べて、同等の仕事関数と3桁以上も大きい移動度を持つ。
ディスプレイ付きの普段着を可能にする有機EL
KAIST(Korea Advanced Institute of Science and Technology)が、日常的な着用に耐える柔軟な有機ELディスプレイの実現を目指し、2mmの曲げ半径でも高い輝度と効率を示すファブリックベースの有機ELを開発した。
次世代有機EL材料、発光メカニズムの謎解明
産業技術総合研究所(産総研)と九州大学が、次世代有機EL材料「熱活性化遅延蛍光分子(TADF分子)」の発光メカニズムを解明。高い効率を持つTADF分子がパラ体という共通の構造を持つことを突き止めた。
NEDOら、ガラスやシリコーンの基本構造を解明
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)らの研究グループは、ガラスやシリコーンの基本構造を解明することに成功した。
紙切れでもできる画期的な質量分析法を開発
物質・材料研究機構(NIMS)は2016年7月、モバイル機器に実装可能な小型サイズで質量分析器を実現できる可能性がある新しい質量分析手法を開発したと発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.