新磁性薄膜材料を開発、ファラデー効果は40倍:光子デバイスへ道筋
電磁材料研究所や東北大学、日本原子力研究開発機構らの研究グループは、ファラデー効果が従来の約40倍となる磁性薄膜材料の開発に成功した。
電磁材料研究所や東北大学、日本原子力研究開発機構らの研究グループは2018年3月、ファラデー効果が従来の約40倍となる磁性薄膜材料の開発に成功したと発表した。
今回の研究成果は、電磁材料研究所の小林伸聖主席研究員、池田賢司主任研究員、東北大学学際科学フロンティア研究所の増本博教授、同金属材料研究所の高橋三郎准教授および、日本原子力研究開発機構先端基礎研究センターの前川禎通センター長、グウ・ボウ副主任研究員らの研究グループによるものである。
ファラデー効果を示す代表的な材料としては、1972年に発見されたビスマス鉄ガーネット(Bi-YIG)がある。この材料は光アイソレーターなどの光デバイスに用いられている。近年はデバイスの小型化や集積化に対応するため、材料の薄膜化が必須となってきた。しかし、Bi-YIGを薄膜にすると、バルクに比べて特性が大きく劣化するなど課題もあった。
研究グループは今回、鉄(Fe)−コバルト(Co)合金と、フッ化アルミニウム(AlF3)やフッ化イットリウム(YF3)といったターゲットを用いて、ナノスケールサイズの強磁性金属粒子(グラニュール)が、透明な絶縁相中に分散したナノグラニュラー膜を、スパッタ法で作製した。
膜中では両者が分離して存在しているが、それぞれの界面でFeやCo原子の軌道磁気モーメントが増大していることを確認した。この現象が、従来の約40倍という巨大なファラデー効果を得られる要因となっていることが分かった。
ナノグラニュラー膜におけるファラデー効果のイメージ図 出典:東北大学他
ナノグラニュラー膜の透過電子顕微鏡写真とそのイメージ図 出典:東北大学他
ナノグラニュラー膜と実用材料(Bi-YIG)のファラデー回転角の比較 出典:東北大学他
研究グループによれば、今回の研究成果を発展させていくことで、光デバイスの小型化や集積化が可能になる。将来的には電子デバイスに代わる「光子デバイス」を実現することができるとみている。
- 東北大学ら、次世代相変化メモリの新材料を開発
東北大学は、従来の材料とは逆の電気特性を示す相変化材料を開発したと発表した。この新材料を相変化メモリに適用すれば、データ書き換え時の消費電力小さく、高速動作を可能とする次世代不揮発性メモリを実現することができる。
- 東北大学ら、有機半導体デバイス用電極を開発
東北大学材料科学高等研究所(AIMR)/同大学院理学研究科のタンガベル カナガセカラン助手らは、従来の性能を超える有機半導体デバイス用電極を開発した。電極材料によらず、電子/正孔両方の注入が低抵抗で行えるという。
- 透明で曲がる太陽電池、東北大が開発
自動車のフロントガラスやビルの窓に設置できる太陽電池。東北大学の研究グループは、光透過率が90%を超える透明な二次元シート材料を用いた太陽電池を開発した。
- 東北大学、量子ドットの発光強度を自在に制御
東北大学の蟹江澄志准教授らは、硫化カドニウム(CdS)量子ドットとデンドロンからなる「有機無機ハイブリッドデンドリマー」を開発した。このデンドロン修飾CdS量子ドットは、非対称性の高い液晶性立方晶構造を形成している。量子ドットの発光強度を自在に制御できることも分かった。
- 東北大、CNTの原子構造を制御する合成手法開発
東北大学の加藤俊顕准教授らによる研究グループは、カーボンナノチューブ(CNT)の原子構造を制御する新たな合成手法を開発した。従来手法では合成できなかった(6,4)ナノチューブの選択合成にも初めて成功した。
- 東北大、GaSeの巨大なスピン軌道相互作用を発見
東北大学大学院工学研究科の研究グループは、層状半導体GaSe(ガリウムセレン)が従来のGaAs(ガリウムヒ素)に比べて10倍を超えるスピン軌道相互作用を示すことを発見した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.