メディア

女性の活用と、国家の緩やかな死世界を「数字」で回してみよう(48) 働き方改革(7)(9/10 ページ)

» 2018年04月25日 11時30分 公開
[江端智一EE Times Japan]

今回のまとめ

 それでは、今回のコラムの内容をまとめてみたいと思います。

【1】政府主導の「働き方改革」の重要項目の1つである「女性活用」について検討を行いました。

【2】明治維新後から現代に至るまでの、「女性の労働」の歴史を、労働力、母性保護、女性の権利という観点から纏めてみました。この結果、女性がわが国の近代化と戦争継続能力を維持し続けるだけの労働力を提供してきたこと、また、戦後の母性の保護と、高度経済成長が、現在の女性の労働問題の根の部分となっていることを明らかにしました。

【3】働き方改革における「女性活用」の最大の障害物が「子ども」であると断言した上で、この「子ども」に対する執着が(今の私には)説明不能であること、そして、国家は、働き方改革において、この私たち(特に女性の)「子ども」に対する執着に付け込んで(あるいは、うまく活用して)いることを明らかにしました。

【4】女性の労働における「キャリア」「キャリアを積む」「キャリアを失う」の意味を分析した結果、それが極めて主観的なものであり、「自分に『自信』やら『安心』やらを与える何か」と把握すると、非常に分かりやすくなることを示しました。さらに、女性が「キャリアを失わない」簡単な方法は、「子どもを産まない、育てない、結婚しない」であることを、(かなり切れ気味に)説明しました。

【5】「女性活用」とは人口減少を加速するエンジンそのものであると、はっきりと言い切った上で、1970年と2010年(2015年)の国勢調査のデータを使って各種のシミュレーションを実施しました。その結果、「女性活用」は、その運用を誤れば、国家を消滅させかねない結果を導くかもしれないことを、数字で明らかにしました。


 以上です。


 「女性活用」を100%の確率で成功させる方法はあります。

 ―― 出産を母体で行わず装置で行い、育児を自分で行わずアウトソーシング(外注)する*)

参考記事:外部媒体に移行します。

です。

 しかし、以前、この提案をしたことがあるのですが、読者に完全に無視されました("炎上"すらしませんでした)。

筆者が執筆した、外部媒体の連載より再掲

 でも、これって、そんなにダメでしょうか。少なくとも、私の家族には絶不評でした(私を除き3人全員が女性)。

 「母性を前提としない(母体から産まれる、母体が痛みを伴わない)子どもは、愛のない子どもになる」というものが、圧倒的だったように思えます。

 しかし、これは論理的ではありません。

 その理屈でいけば、「父親の愛は、どこまで行っても『本質的でない』」とか、「養子の子どもは、本質な愛を受け得ない」という話になりかねない ―― などというイチャモンをつけたいわけではないのです。

 私たちは、機械で子どもが産むことが「気持ち悪い」のであって、機械が子どもを育てるのが「不快」なのです(同じようなことが、体外受精(いわゆる「試験管ベビー」)の時にもありましたが、2015年の段階で、我が国の赤ちゃんの約20人に1人は「試験管ベビー」です)。

 私は、この「気持ちが悪い」「不快」には、山ほど立ち会ってきたので、その心理が発生するプロセスを良く知っています(ぜひ、私のもう1つの連載「Over the AI ――AIの向こう側に」もご一読ください)。

 それでも、私たちは、この「気持ち悪い」「不快」を乗り越えて、「向こう側に」行かなければならない時期ではないか……とも思うのです。

 もちろん、それを乗り越えないまま、穏やかな国家の死(引いては人類の死)を、静かに待つというのも、また一つの選択だとも思いますが。

 それでも、どのようなプロセスであれ、「生まれてきたことは幸せなことだ」と思えること。 ―― 例え、『生まれてこなければ、こんな辛い目にも合わなかったのに』 ―― と思えることばかりの人生であっても、「そう思える器(自分の実体)がある私」は、「そう思える器がない私」よりは、いいんじゃないかなー、と思うのです―― 少なくとも私は。

※なお、今回のデータはこちらに置いておきましたが、江端への問い合わせはご遠慮ください。データを使いたい方は自力で内容を解読してください。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.