村田製作所は、路面保全や自動運転の用途に向けて、道路の路面検知システムを開発、2018年7月より京都府宇治市で社会実証実験を始めた。
村田製作所は2018年7月、路面保全や自動運転の用途に向けて、道路の路面検知システムを開発、京都府宇治市で社会実証実験を始めた。
開発した路面検知システムは、ジャイロセンサーや加速度センサー、ショックセンサー、マイクなどのセンサー技術と画像処理技術などで構成される。このシステムは一般車両に搭載することができ、振動などさまざまなデータを走行中に収集可能である。入手した膨大なデータはクラウド側のコンピュータで処理し、あらゆる走行環境下での路面状況や、道路が老朽化している状態などを「見える化」することができる。
例えば、配送業務に用いられているトラックなどの車両に路面検知システムを搭載すれば、広大なエリアの路面情報をリアルタイムに収集することができ、走行中に道路の点検などが可能となる。道路やトンネル、橋などの管理者は、これらの情報を活用して道路保全の効率化と、維持管理のためのコストダウンが可能になるとみている。
また、雨天時には水はけの悪い箇所を、寒冷地では降雪や凍結の箇所など、天候の変化に伴うきめ細かな路面情報を入手することもできる。これらのデータを活用し、地図上で危険箇所を「見える化」すれば、交通事故の削減や将来の自動運転などにつながるとみられている。
設備の非稼働要因を見える化、村田の生産性最大化策
電池交換なしで最長8年動作、村田の屋内測位システム
仮想店舗でRFID技術をデモ、村田製作所
“第7の感覚器官”実現を目指す村田製作所の挑戦
村田製作所、MLCC増産に向け新生産棟を建設
再配達の課題もIoT技術で解決、村田製作所がデモCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング