東芝、鉄道車両向け振動発電モジュールを開発:台車を監視し重大事故を予防
東芝は2018年9月5日、同社従来製品より発電量を約2倍に高めた鉄道車両監視向け振動発電モジュールを開発したと発表した。
東芝は2018年9月5日、同社従来製品より発電量を約2倍に高めた鉄道車両監視向け振動発電モジュールを開発したと発表した。
振動発電機の概要 出典:東芝
鉄道車両の脱線など重大事故を防ぐため、台車向け状態監視システムの開発が進んでいる。しかし、台車に設置する状態監視センサーの電源ケーブルを後付けで車両から敷設することは困難な場合が多く、台車の環境振動を利用した振動発電がセンサーシステムの自立電源として期待されている。
一方で、信号処理や無線データ伝送などに要する全ての電力を振動発電などで賄うことは従来技術では不十分であり、監視システムの省電力化と並行して振動発電の高出力化が望まれていた。
振動発電の高出力化では、振動発電機の体積発電電力密度を高めるとともに、発電機から得られた電力を効率良く整流、変圧する必要がある。東芝では、これまでに磁石配置を工夫して発電密度を高めた独自構造の電磁誘導型振動発電機を開発。この振動発電機を用いた実振動環境下での性能評価を実施し、鉄道総合技術研究所の試験線で有効に発電できることを立証している。
今回、新たに整流変圧回路を備えた振動発電モジュールを開発し、発電電力を従来モジュールの4.0mWから約2倍の8.9mWに高めることに成功した。この整流変圧回路は等価抵抗を任意に調整でき、振動発電機から効率的に電力を得ることができる最大電力動作点での発電条件に設定することが可能となった。
振動発電モジュールの構成 出典:東芝
今後、設計のさらなる適正化や環境耐久性の改善など、鉄道車両台車への設置適用を目的とした研究開発を進めるとした。
- IoTの電力を担うエネルギーハーベスティングの可能性と課題
IoT(モノのインターネット)の時代では、多くのセンサーが使用される。そうしたセンサーの電力コストや電池交換の手間を減らせるエネルギーハーベスティング技術について考察する。
- 東芝 柴田氏が語るIoT/CPS時代に向けた重要技術
東芝 研究開発センター技監の柴田英毅氏は、2017年2月に開催された「第4回グリーンイノベーションシンポジウム」で、IoT/CPS実現に向けたMore than Mooreについて講演を行った。本記事では、エナジーハーベスト(環境発電)とストレージ技術に関する講演部分を紹介する。
- ここまできた!日本のエネルギーハーベスティング
「Embedded Technology 2017(ET2017)/IoT Technology 2017」で、エネルギーハーベスティングコンソーシアムがブースを出展。エネルギーハーベスティング技術を持つ国内企業、団体が共同展示を行った。
- “人も歩けば電波が飛ぶ”、無線タグ開発キット
モノワイヤレスは、無線タグ用の開発キット「TWE-LITE SWING(トワイライト・スウィング)」を発表した。振動を利用する環境発電(エナジーハーベスト)によって電波を送信できるので、電池を搭載する必要がない。工場や工事現場、病院などにおいて人の位置を検知する用途や、リモコンなどのUI(ユーザーインタフェース)といった用途に向ける。
- 人と車つなぎ事故防ぐ? 靴にセンサーを入れてみた
ルネサスイーストンは、「Embedded Technology 2016」「IoT Technology 2016」(2016年11月16〜18日/パシフィコ横浜)で、環境発電で動作する無線通信規格「EnOcean」対応する靴センサーを用いた交通事故の予防予知ソリューションのコンセプト展示を行った。
- 数百万回伸び縮み、「発電ゴム」はセンサーにも向く
リコーは2015年5月18日、圧力や振動を加えると高出力で電気を生み出す「発電ゴム」を開発したと発表した。100μm程度の薄膜であり、加工性に優れるため、センサーやIoT向けの環境発電用材料などの用途を見込むという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.