TrustZone対応マイコン、声を拾う加速度センサー STが展示:ET&IoT Technology 2018(2/2 ページ)
3軸MEMS加速度センサーによる音声検出ソリューションの説明パネル (クリックで拡大)
3軸MEMS加速度センサーによる音声検出ソリューションは、声で振動する耳付近の骨を加速度センサーで計測し“声を拾う”仕組み。骨を振動させて音を伝える「骨伝導スピーカー」に対し、「骨伝導マイク」と言える。この加速度センサーによる音声検出の利点は、骨伝導スピーカー同様、ノイズに強いこと。声の振動を直接検出するため、周囲の雑音の影響を受けない。「一般的なマイクでは、複雑なノイズキャンセリング処理が必要で、雑音が大きければ除去しきれない。加速度センサーによる音声検出ではあれば、複雑なノイズキャンセリング処理を行わなくても、声を検知できる」(説明員)とする。
なお、一般的なMEMS加速度センサーでは「信号帯域幅が1500Hz程度であり、帯域幅が2000Hz程度ある人間の声の検出には対応できず、加速度センサーによる音声検出は実現されてこなかった」(説明員)という。そうした中で、STMicroelectronicsは、音声検出用途向けに特化し、信号帯域幅2340Hzという広帯域幅を実現する3軸MEMS加速度センサー「LIS25BA」を製品化。マイクの必須インタフェースであるTDMを備え、加速度センサーながらマイクとして、オーディオコーデックに直結できるようになっている。
この3軸MEMS加速度センサーによる音声検出ソリューションで検出できる音声の音質は「最低限の帯域幅しか備えていないため、アナログ電話並み」という。そこで、STMicroelectronicsでは、音波を取得するMEMSマイクとMEMS加速度センサーを組み合わせ、ノイズに強く、かつ、高音質で音声を取得できるソリューションを用意している。
スマートインダストリーソリューションのデモ動画。3軸MEMS加速度センサーによる音声検出ソリューションを活用し、音声コマンドで、工場の製造ラインを操作。製造ラインにはニューラルネットワークを組み込んだSTM32マイコンで外観検査を実施。製品に見立てたキューブを識別し、製品種(にんじんとりんご)と正常/不良を見分けた。
- 環境発電で動作するコントローラー、ルネサスがSOTBを初適用
ルネサス エレクトロニクス(以下、ルネサス)は2018年11月14日(ドイツ時間)、ドイツ・ミュンヘンで開催中の「electronica 2018」(2018年11月13〜16日)で、IoT(モノのインターネット)機器向けにエナジーハーベスト(環境発電)で得たエネルギーで駆動できる組み込みコントローラー「R7F0E」を発表した。2019年7月にサンプル出荷を開始し、同年10月より量産を開始する。
- 大幅に消費電力を低減したFRAMを発表
Cypress Semiconductor(サイプレス セミコンダクタ)は2018年11月14日に開幕した展示会「ET&IoT Technology 2018」(会場:パシフィコ横浜/会期:2018年11月16日まで)で、超低消費電力を特長にしたFRAM(強誘電体メモリ)の新製品「Excelon LP F-RAM」を発表した。
- AMD、7nmチップでIntelとNVIDIAに真っ向勝負
AMDは、利益が見込めるデータセンターをターゲットとする、7nmプロセスのCPUとGPUを発表した。Intelの14nmプロセス適用プロセッサ「Xeon」とNVIDIAの12nmプロセス適用「Volta」に匹敵する性能を実現するとしている。
- 「頼れない精神」が突き動かす、新生エイブリックの熱意
2018年1月から、「エイブリック」として営業を開始したアナログ半導体メーカーの旧エスアイアイ・セミコンダクタ。名称の変更が示すように、筆頭株主はセイコーインスツル(SII)から日本政策投資銀行(DBJ)へと変わっている。SIIから巣立ち、独立したアナログ半導体メーカーとして、エイブリックはどのように進んでいくのか。社長の石合信正氏に聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.