メディア

インフラ向けには別のCortexが必要、Armの「Neoverse」AWSもプロセッサに採用

Armの日本法人アームは2018年12月6日、都内で開催した同社のカンファレンス「Arm Tech Symposia 2018」に合わせ、インフラ向けのプラットフォームである「Arm Neoverse(以下、Neoverse)」を日本のメディア向けに説明した。

» 2018年12月07日 10時00分 公開
[村尾麻悠子EE Times Japan]

 Armの日本法人アームは2018年12月6日、都内で開催した同社のカンファレンス「Arm Tech Symposia 2018」に合わせ、インフラ向けのプラットフォームである「Arm Neoverse(以下、Neoverse)」を日本のメディア向けに説明した。

 Neoverseは2018年10月に米国で開催された「Arm TechCon 2018」で既に発表されている。“プラットフォーム”とうたっているだけに、プロセッサコアIP(Intellectual Property)というわけではなく、コンパイラ技術やインターコネクト技術など、次世代インフラの実現に必要な周辺技術も合わせてIPとして提供する。

ArmのDrew Henry氏

 Armのインフラストラクチャー事業部門でシニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネジャーを務めるDrew Henry氏は、「10億個のセンサーが配置される世界では、毎月400エクサバイトのデータがインターネット上を流れている。トリリオン・センサー(1兆個のセンサーが使われる)の時代になれば、新たなインフラが必要になるのは確実だ。この領域こそ、Armが挑戦しようとしているところだ」と述べる。「トリリオン・センサーの時代では、4000万台ものサーバが同時に稼働する必要があるといわれている。4000万台というのは、現在世界で稼働しているサーバの台数の合計を上回る数だ」(Henry氏)

 そこでArmが開発したのが、Neoverseだった。「当社は、Neoverseに巨額の投資をしていく」(Henry氏)

 Neoverseの第1弾は、16nmプロセスを使う「Cosmos Platform」だ。ここではプロセッサコアとして「Cortex-A72/Cortex-A75」を用いている。以降、インフラの要件の変化に対応すべく、毎年アップデートを重ねていく予定だ。しかも、ファウンドリーの最先端プロセスを適用し、新しい世代になるごとに30%の性能アップを図っていくとする。2019年上半期には7nmを用いた「Ares Platform」、2020年には7nm+を用いた「Zeus Platform」、2021年には5nmを用いた「Poseidon Platform」のロードマップを公表している。ロードマップ通りに進むかはファウンドリーの技術開発によりけり、といったようにも見えるが、Henry氏は「数日前に台湾のTSMCを訪問した際、間違いなくこのロードマップを実現できるよう念を押してきた」と述べて、報道陣を笑わせた。

「Arm Neoverse」のロードマップ(クリックで拡大)

 Henry氏によれば、今後ArmのCortexとしては、スマートフォン向けなど既存のCortexと、Neoverse向けのCortexと、2つのプロダクトラインができていくという。Henry氏は「これらのCortexでは、マイクロアーキテクチャは共有するが、特にNeoverse向けでは、将来のインフラに必要とされる機能、技術を搭載していくものになる」と続けた。

 なお、AWS(Amazon Web Service)は同社の年次カンファレンス「re:Invent 2018」(2018年11月25〜30日、米国ネバダ州ラスベガス)において、Cosmos Platformをベースにしたサーバプロセッサ「Graviton」を発表。大きな話題となった。AWSがプロセッサを自社開発するということは、サーバのコストダウンが見込めるからだ。Henry氏は「このニュースを聞いた時は大変感激した」と語った。

「Graviton」が発表された、2018年のAWS年次カンファレンス「re:Invent」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.