メディア

「テクノロジーで人体の限界を超える」 SEMICON講演ロボットから医療機器まで(3/3 ページ)

» 2018年12月21日 09時30分 公開
[村尾麻悠子EE Times Japan]
前のページへ 1|2|3       

医師の耳を超えた聴診器を作る

AMIの小川晋平氏

 最後に登壇したAMI(Accute Medical Innovation)の代表取締役である小川晋平氏は、現役の循環器内科医だ。同氏はAMIで、心疾患の自動診断アシスト機能を備えた新しい聴診器の開発を手掛けている。

 熊本県に拠点を置く小川氏は、2016年の熊本地震の際、聴診器くらいしかまともな医療機器がない中で、診察や治療を行った。その際、非侵襲や携帯性といった聴診器の優れた点をあらためて認識したという。小川氏によれば、聴診器は、医療機器の中で唯一と言ってよいほどプロダクトの進化が止まっている領域だという。「聴診器は約200年前にフランスで開発されて以来、本当の意味でのイノベーションがない医療機器。ただ、(聴診器で聞き取れる)音の解析技術が発展すれば、改善の余地があるのではないかと考えた」(小川氏)

 そこで小川氏は、これまでの聴診器を超えた新しい聴診器、「超聴診器」の開発に乗り出す。1年ほど前から資金が集まり始め、現在は、電位差を大きくする技術など7個の特許を申請し、うち4個は取得済みだ。

 小川氏は、超聴診器を使って大動脈弁狭窄症(きょうさくしょう)の早期発見に取り組んでいる。大動脈弁狭窄症は、大動脈弁の炎症や硬化により、大動脈弁が開きにくくなって、血液を送り出しにくくなる症状だ。現在、日本には約100万人の患者がいると推定されている。既存の聴診器よりも音を聞き取りやすい超聴診器であれば、心音の異常をよりはっきりと聞き取れるので、大動脈弁狭窄症の早期発見に役立つという。

AMIが開発している「超聴診器」の概要。なお、超聴診器には、「各種バイタルサイン計測機能搭載心臓弁膜症自動検出機能付遠隔医療対応聴診器」という、舌をかみそうな正式名称がある 出典:AMI(クリックで拡大)

 さらに、音をスペクトログラムで可視化し、耳だけでなく目でもデータを確認できるようにしている。これにより、遠隔での聴診も可能になると小川氏は述べる。既存の聴診器では、聴覚のみで遠隔から聴診するのは難しい。異常な心音がほとんど聞き分けられないからだ。AMIの超聴診器を使うと、遠隔地にいる患者に超聴診器を胸に当ててもらい、聴診を行える可能性がある。AMIは現在、遠隔聴診の実現を目指すプロジェクトを進めているさなかだ。

 小川氏は、「医師の耳を超える聴診器を開発したい。最終的には、血圧を測定できるところまでを目指している」と語った。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.