Bluetooth SIG(Special Interest Group)は2019年1月28日(米国時間)、Bluetoothによる位置情報サービスの性能を向上させる方向検知機能を発表した。Bluetoothデバイスに、信号が発信された方向を認識させることができる機能である。この新しい機能により、方向認識機能を持った近接通信ソリューションや、センチメートル単位の精度で位置を特定できる測位システムを開発できるようになるという。
近接通信ソリューションは、Bluetoothを利用して2つのデバイスの接近および、デバイス間の距離を検知するもの。例えば、紛失防止タグなど探し物を見つけるソリューションや、販促目的で使用する近接ビーコンなどのPOI(Point Of Interest)ソリューションが挙げられる。今回発表した方向検知機能を追加することで、「紛失防止タグが、どの方向にあるのか」も分かるソリューションを実現できるようになる。
2つ目の測定システムは、Bluetoothを利用してデバイスの位置を特定するものである。資産追跡に使用されるようなリアルタイム位置情報システム(RTLS:Real Time Location System)や、建物内の道案内に使用される屋内測位システム(IPS:Indoor Positioning System)がある。Bluetoothを使った既存の測位システムはメートル単位の精度でデバイスの位置を特定できるが、新しい方向検知機能を追加することで、位置精度をセンチメートル単位まで高めることができるとする。
Bluetooth mesh、数千の端末で相互通信が可能に
新しいBluetoothネットワークとして、メッシュネットワークトポロジーを採用した「Bluetooth mesh」が登場した。主にFA(ファクトリーオートメーション)やBA(ビルディングオートメーション)などの産業用途向けで、数千に上るノードをサポートできるようになる。
LoRaとBLE、2つのアンテナを集積した超小型チップ
無線通信モジュールやSiP(System in Package)の開発を手掛けるInsight SiPは2018年11月、3つの新製品を発表した。このうち「ISP170801」は、LoRaWAN用とBLE(Bluetooth Low Energy)用の2つのアンテナを集積した小型チップだ。