メディア

10nmで苦戦するIntel、問題はCo配線とRuバリアメタルか湯之上隆のナノフォーカス(9)(2/5 ページ)

» 2019年02月18日 11時30分 公開

Intelの10nmプロセスとは

 Intelは2017年12月、サンフランシスコで開催された半導体の国際学会「IEDM」で、“A 10nm High Performance and Low-Power CMOS Technology Featuring 3rd Generation FinFET Transistors, Self-Aligned Quad Patterning, Contact over Active Gate and Cobalt Local Interconnects”のタイトルで発表し、世界で初めてコバルト(Co)配線を使ったことを明らかにした。

 筆者は、2016年頃から、微細配線の材料がCuからCo、Ru(ルテニウム)、Mn(マンガン)などに変わるかもしれない兆候をつかんでいた。従って、この論文でIntelがCo配線を使ったことに注目した。Intelの上記論文によれば、M0とM1にCo配線を使用し、M2〜M6の配線にはCu配線とCoキャップを使ったと書かれている(図1、図2)。しかし、バリアメタル材料についての記載はない。

図1 Intelの10nmチップの断面電子顕微鏡写真 出典:Intel IEDM2017-674(クリックで拡大)
図2 Intel 10nmチップの配線ピッチとスケーリング 出典:Intel IEDM2017-674(クリックで拡大)

 ここで、多層配線の構造が、バルク配線材料、バリアメタル、キャップから構成されていることを説明した上で、なぜ、CuからCoなどに配線材料が変更されなくてはならないのかを詳述する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.