新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と光電子融合基盤技術研究所(PETRA)は、外形寸法が34×36×8mmと極めて小さいオンボード光モジュールを用いて、400Gビット/秒(bps)の伝送速度を実現した。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と光電子融合基盤技術研究所(PETRA)は2019年3月、外形寸法が34×36×8mmと極めて小さいオンボード光モジュールを用いて、400Gビット/秒(bps)の伝送速度を実現したと発表した。
開発したオンボード光モジュールは、標準化組織COBO(Consortium for On‐Board Optics)が定めた規格「Class A」サイズに準拠した製品である。NEDOとPETRAはこれを実現するため、主に3つの技術成果を適用した。
3つとは、「光I/Oコアと呼ぶ、シリコンフォトニクス技術を用いた5mm角の超小型光トランシーバー技術」「ポリマー光導波路の配線技術」そして、「高密度コネクター技術」である。
開発したオンボード光モジュール上には、4個の光I/Oコアを実装している。これらの光I/Oコアと光ファイバー・コネクターとの間は、高密度ポリマー光導波路配線技術を用いて接続する構造とした。新たに開発したポリマー光導波路は伝送に用いる波長に対して高い透明性を実現し、損失の少ない伝送を可能とした。光ファイバー・コネクターは、密度がこれまでの2倍となる125μmピッチで32芯を束ねた細径光ファイバーアレイと接続する構造とした。
COBOは、ホストLSIに極めて近い位置に光インタフェース部を集積する次世代標準規格の検討を始めている。NEDOとPETRAは、開発中の光電子集積インターポーザー技術を標準化案として作成し、COBOに提案する予定である。
NEDOら、フォトダイオードの小型高感度を両立
NEDOら、赤色透明の酸素生成光電極を開発
可視光域で高効率、世界初の窒化タンタル光触媒を実現
酸化ガリウムパワー半導体、低コスト化へ前進
人工光合成の実現に道、世界最高の水素変換効率を達成
熊本大学、スプレー塗布で圧電デバイスを作製Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング