富士通セミコンダクターは2019年7月30日、抵抗変化型メモリ(以下、ReRAM)として8Mビット容量品を2019年9月から販売すると発表した。同社では「ReRAMの量産製品としては世界最大容量」としている。
富士通セミコンダクターは2019年7月30日、抵抗変化型メモリ(以下、ReRAM)として8Mビット容量品を2019年9月から販売すると発表した。パナソニック セミコンダクターソリューションズと共同で開発したメモリ製品で、富士通セミコンダクターでは「ReRAMの量産製品としては世界最大容量」としている。
9月から販売するReRAM「MB85AS8MT」は、1.6〜3.6Vの電源電圧で動作し、EEPROM互換のコマンドおよびタイミングで動作するSPIインタフェースを備える。パッケージは、EEPROMとピン互換の8ピンSOPと、ウェアラブル端末に搭載可能な2×3mmサイズの11ピンWL-CSPの2種類がある。
| 製品名 | MB85AS8MT |
|---|---|
| メモリ容量(構成) | 8Mビット(1Mワード×8ビット) |
| インタフェース | SPI(Serial Peripheral Interface) |
| 動作電源電圧 | 1.6〜3.6V |
| 動作周波数 | 最大10MHz |
| 読み出し動作電流 | 0.15mA(平均値、5MHz動作時) |
| ライトサイクル時間 | 10ミリ秒 |
| ページサイズ | 256バイト |
| 書き込み保証回数 | 100万回 |
| 読み出し保証回数 | 無限回 |
| データ保持特性 | 10年(+85℃) |
| パッケージ | 11ピンWL-CSP、8ピンSOP |
| 富士通セミコンダクターの資料を元に作成 | |
5MHz動作時の平均読み出し電流は0.15mAで「EEPROMの読み出し電流(=3.0mA)に比べてわずか5%」(富士通セミコンダクター)とする。同社では、電池駆動のウェアラブル端末である補聴器、スマートウォッチ、スマートバンドなどでの採用を見込んでいる。
富士通セミコンダクターは、これまでEEPROMやシリアルフラッシュメモリに比べ、高書換え耐性や高速書き込みを備える強誘電体メモリ(FRAM)製品とともに、書き換えは頻繁ではないが何度もデータの読み出しをするアプリケーションに向けて読み出し時の電流が少ないReRAMを2016年10月から提供。これまで提供してきたReRAMの容量は4Mビットだった。
抵抗変化メモリ(ReRAM)の製品化動向と製造コスト見通し
次世代メモリ技術の最有力候補はPCMとMRAM、ReRAM
既存のメモリと次世代のメモリを比較する
次々世代の不揮発性メモリ技術「カーボンナノチューブメモリ(NRAM)」
125℃動作を保証し5V対応、64kビットFRAM
会津富士通セミコン、「オンセミ会津」にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング