ここからは第4章第1節の「4.1 LCR部品」の概要を2017年度版(前回発行版)の実装技術ロードマップと比較しながら、説明していこう。「4.1 LCR部品」は、第1項の「4.1.1 インダクタ」と、第2項の「4.1.2 コンデンサ」、第3項の「4.1.3 抵抗器」で構成されている。
「4.1.1 インダクタ」は、2017年度版では電源用インダクタと信号用インダクタを取り上げていた。2019年度版では電源用インダクタの内容を更新するとともに、信号用インダクタを削除した。そして車載用リアクトルの説明を新たに追加した。
「4.1.2 コンデンサ」は、2017年度版ではセラミックコンデンサとフィルムコンデンサ、アルミ電解コンデンサ、タンタルコンデンサ、リチウムイオンキャパシタを解説していた。2019年度版ではセラミックコンデンサとフィルムコンデンサ、アルミ電解コンデンサの内容を更新するとともに、タンタルコンデンサとリチウムイオンキャパシタを削除した。そしてシリコンキャパシタを追加するとともに、車載用電装品市場でのコンデンサの動向を記述した。
「4.1.3 抵抗器」は、2017年度版では技術動向を説明していた。2019年度版では技術動向の内容をアップデートするとともに、応用事例としてスマートフォンのモジュラー化と、電動自動車の急速充電器を取り上げて解説を加えた。
各部品の概要については次回以降に順次、説明を加えていきたい。
(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
1個のパッケージでシステムを実現するSiP
多ピンと小型・薄型・低コストを両立させるFO-WLPの組み立て技術
日本の半導体産業は今後どうすべきなのか
新イーサネット規格「SPE」対応のコネクター
接続箇所が“色”で分かる、カラフルなコネクター
「世界最小」SAWデバイスを製品化、村田製作所Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング