日本端子は「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、幕張メッセ)で、複数のヘッダを集約する際、接続する箇所を色で分かるようにした小型のマルチコネクター「Color Block Connector」などを展示した。
日本端子は「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、幕張メッセ)で、複数のヘッダを集約する際、接続する箇所を色で分かるようにした小型のマルチコネクター「Color Block Connector」などを展示した。
日本端子は、コネクターの集約化と小型化に取り組んできた。従来は基板上にコネクターが多数並ぶのが一般的だったが、それではどうしても基板が大きくなる。そこで、コネクターを集約する方法が開発されたが、基板占有面積は減っても、集約するために中継コネクターが必要となりコストが上がってしまう。そこで、小型化とコスト削減を狙って開発されたのがColor Block Connectorだ。中継コネクターが不要なので、機器からダイレクトに基板に接続できる。その際、コネクターに色を付けることで、どこに何を接続すればいいのかを、ひとめで分かるようにした。
「コネクターをヘッダに差し込むのは人が手作業でやっている。人がやることなので、間違えることもある。それをできるだけ防ぐために色を付けた。その他、ジグソーパズルのように、接続を間違えると最後まで挿入できない構造を作り、誤嵌合を防止している」(日本端子)
独自構造で高速伝送&高信頼性実現のコネクター
コネクターやセンサーで空飛ぶクルマの実現へ、TE
フタが外せる炊飯器!? 新しい接続のカタチを提案
スマホに次ぐ成長分野を、日本モレックスの挑戦
「空飛ぶ車」も現れる時代、モレックスの攻め方を聞く
自動車の潮流が変わる今だから、TEジャパンのこだわりCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング