FPGAで“GPU級”のAIアクセラレーター実現を目指す:MipsologyとXilinxが協業(2/2 ページ)
Larzul氏によると、GPUソリューションからの変更の動機は、ほとんどがコストだという。「ハードウェアのコストを下げたいが、ニューラルネットワークを再設計したくない、という要望が多い」(同氏)
FPGAはチップサイズが比較的小さく、GPUを含む他のアクセラレーターよりも低温で動作することが多いため、信頼性にも優れているという。これは、長期的なメンテナンスコストが大きくなるデータセンターでは特に重要だ。
Zebraを使ってCPU/GPUからFPGAに置き換えるイメージ 出典:Mipsology(クリックで拡大)
また、Zebraを使うことで「FPGAは性能で勝負できるようになる」と同氏は強調する。FPGAは通常、他のアクセラレーターに比べてTOPS(つまり演算性能)が低いが、入念に設計されたZebraのコンピュートエンジンと組み合わせることで、TOPSをより効率的に利用できると同氏は述べる。
Larzul氏は「これは、AIを加速するASICを手掛けるほとんどのスタートアップが忘れてしまっていることである」と語る。「FPGAをベースにしたZebraのエンジンは、処理能力が6倍(TOPSの値が6倍)のGPUよりも、1秒間に処理できる画像の数が多いのだ」(同氏)
Zebraのエンジンは、画像処理で主に使用されているCNNだけでなく、BERT(Googleの自然言語処理モデル)にも適用できる。将来的には、LSTM(Long Short-Term Memory)やRNN(Recurrent Neural Network)を含む他のタイプのニューラルネットワークをカバーする可能性があるという。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
- 量子ビットを初期化する 〜さあ、0猫と1猫を動かそう
今回のテーマはとにかく難しく、調査と勉強に明け暮れ、不眠に悩み、ついにはブロッホ球が夢に出てくるというありさまです。ですが、とにかく、量子コンピュータの計算を理解するための1歩を踏み出してみましょう。まずは、どんな計算をするにも避けて通れない、「量子ビットの初期化」を見ていきましょう。
- スパコン性能で「富岳」が世界1位、初の同時4冠達成
スーパーコンピュータの性能ランキング「TOP500」が2020年6月22日(ドイツ時間)に発表され、理化学研究所と富士通が共同開発した「富岳」が世界1位を獲得した。日本のスパコンが1位となるのは2011年11月に先代の「京」が獲得して以来、9年ぶり。富岳は同日、「HPCG」「HPL-AI」「Graph500」でもそれぞれ1位を獲得し、世界初の同時4冠を達成した。
- ADAS向けのエッジプロセッサ、ECUの負担を最大70%減
車載用半導体を開発する韓国のNextchipは「オートモーティブ ワールド2020」(2020年1月15〜17日、東京ビッグサイト)で、ADAS(先進運転支援システム)向けのエッジプロセッサ「APACHE4」のデモを展示した。
- 2019年も大注目! 出そろい始めた「エッジAIプロセッサ」の現在地とこれから
2018年に登場したスマートフォンのプロセッサの多くにAI機能(機械学習)を処理するアクセラレーターが搭載された。そうしたAIアクセラレーターを分析していくと、プロセッサに大きな進化をもたらせたことが分かる。こうした進化は今後も続く見通しで、2019年もAIプロセッサに大注目だ。
- 東芝、半導体製造で発生する不良をAI技術で発見
東芝は、少量多品種の半導体について、製造工程で発生する不良を早期に発見できるAI技術を開発した。実際の製造ラインに導入して評価したところ、不良解析に要する時間を従来の約8分の1に短縮できた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.