重要度の高い要求項目への代表例として、第1位「基板面内温度バラツキ±5℃以内」に対応したリフロー装置を挙げよう。加熱力を高めることが基本であり、さらに、加熱ゾーンを細かく分割することで加熱温度を高い精度で制御している。現行機種では7つあるいは8つの加熱ゾーンを設けたものが多い。末尾の3ゾーンがリフロー部で、手前の加熱ゾーンはプリヒート(予備加熱)部となっている。
 リフロー(リフローはんだ付け装置)に対する要求の重要度でトップの「基板面内温度バラツキ±5℃以内」に対応した事例。上はリフロー装置の断面図。「ZONE」とあるのは加熱ゾーン、右端は冷却ゾーン。下はプリント基板の温度プロファイル。縦軸は温度、横軸は時間。プリント基板はコンベアによって左から右へ運ばれるので、横軸はリフロー装置内(上図)におけるプリント基板の位置に対応する。出典:JEITA(クリックで拡大)
リフロー(リフローはんだ付け装置)に対する要求の重要度でトップの「基板面内温度バラツキ±5℃以内」に対応した事例。上はリフロー装置の断面図。「ZONE」とあるのは加熱ゾーン、右端は冷却ゾーン。下はプリント基板の温度プロファイル。縦軸は温度、横軸は時間。プリント基板はコンベアによって左から右へ運ばれるので、横軸はリフロー装置内(上図)におけるプリント基板の位置に対応する。出典:JEITA(クリックで拡大)また重要度の順位は低いものの、「ラインスピードの高速化」(第11位)と「高機能な設備の省スペース化」(第12位)に対処したリフロー装置が最近は開発・商品化されている。1つは「デュアルレーン」や「デュアルコンベア」などと呼ばれるタイプで、1つの筐体内に2つの搬送コンベアラインを設けたリフロー装置である。2枚のプリント基板を並列にはんだ付けするので、実効的にラインスピードが上がるとともに、2台のリフロー装置をレイアウトする場合に比べて省スペースとなる。
もう1つは、「デュアルチャンバー」や「ダブルチャンバー」などと呼ばれるタイプで、2つの搬送コンベアライン(搬送レーン)を設けており、さらに各ラインが独立したチャンバー(加熱ゾーン)を有するリフロー装置である。「デュアルレーン」タイプが備える利点に加え、各レーンでプリント基板の温度プロファイルを独立に設定できる、メンテナンスを独立に実施できるといったメリットを有する。
(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
 装着精度維持の自動化と高密度化対応がマウンタの課題
装着精度維持の自動化と高密度化対応がマウンタの課題 高速・高精度・低コストの実装工程を支える設備と材料
高速・高精度・低コストの実装工程を支える設備と材料 HDD大手SeagateとWDの2020会計年度業績、売り上げはいずれも約1%増に
HDD大手SeagateとWDの2020会計年度業績、売り上げはいずれも約1%増に HDD大手Western Digitalの業績、前期比の営業利益が4四半期連続で増加
HDD大手Western Digitalの業績、前期比の営業利益が4四半期連続で増加 半導体パッケージ基板の技術ロードマップ
半導体パッケージ基板の技術ロードマップCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング