東京工業大学と岡山大学および、量子科学技術研究開発機構らの研究グループは、イッテルビウムと鉄を含むセラミックス材料が、鉄イオン中の電子秩序により、室温で強誘電性を生み出すことを発見した。
東京工業大学理学院化学系の沖本洋一准教授と岡山大学大学院自然科学研究科の池田直教授および、量子科学技術研究開発機構の藤原孝将研究員らによる研究グループは2021年2月、イッテルビウムと鉄を含むセラミックス材料(YbFe2O4)が、鉄イオン中の電子秩序により、室温で強誘電性を生み出すことを発見したと発表した。
YbFe2O4は、鉄−酸素二重層内の「異なる価数の鉄イオン(Fe2+とFe3+)の秩序と偏り」によって、強誘電分極を示す可能性があると提唱されてきた。しかし、それを実証する報告はこれまでなかったという。
研究グループは、YbFe2O4結晶が第二次高調波発生(SHG)の現象を示し、これが分極(電荷の偏りを持つ構造)を持つ結晶であることを明らかにした。YbFe2O4でa軸方向に観測されるSHG強度の入射偏光角度依存性を調べることで、YbFe2O4が持っている電気分極の方向を定めることに成功した。
また、SHG強度と中性子散乱からみた超格子反射強度の温度依存性を比較した。この結果から、YbFe2O4の分極状態が、「Fe2+とFe3+の秩序の相関距離」に伴って変化することを発見。この系が電子の秩序によって強誘電性を示す証拠だという。
研究グループはこれらの実験結果により、鉄−酸素二重層Fe2+とFe3+の存在数が不均化となることで、黄色矢印の方向に分極が発生することや、二重層間の電子移動で分極の方向がスイッチできることを確認した。
電子移動を起源とする強誘電体は、従来型の強誘電体に比べ、高速かつ低エネルギーでの動作が可能となる。これにより、現行部品に比べ100倍以上も高性能な電子部品を実現できる可能性があるという。
東京都市大、青色LED利用の光無線給電技術を開発
THz帯で動作するフェーズドアレイ無線機を開発
希土類を含まない新たな酸化物イオン伝導体を発見
東工大ら、全固体電池の容量を従来の2倍に
東京工大とNTT、高周波信号の量子化分配器を実現
東京大学ら、高次トポロジカル絶縁体を実証Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング