ニコンと東北大、低環境負荷で低抵抗ITO膜を製造:ITOナノ粒子と新たな成膜方法で
ニコンと東北大学多元物質科学研究所は、新たに開発した「高水分散性ITOナノ粒子」と環境負荷が低い成膜方法「ミストデポジション法」を組み合わせて、低抵抗の透明導電性薄膜を製造することに成功した。
ニコンと東北大学多元物質科学研究所は2021年5月、新たに開発した「高水分散性ITOナノ粒子」と環境負荷が低い成膜方法「ミストデポジション法」を組み合わせて、低抵抗の透明導電性薄膜を製造することに成功したと発表した。
共同研究チームは、ソルボサーマル合成法において、粒子の表面に突起形状を設ける設計を行うことで、ITOナノ粒子の親水性を向上させることに成功した。従来品に比べ、粒子が長期的に安定して分散することを確認した。
ナノサイズのITO粒子を用いた塗布溶液は、有機溶剤や界面活性剤などの添加物が不要となる。このため、150℃以下の低温処理と大気圧下という環境で、低抵抗の透明導電膜を作製することができるという。
左は開発したITOナノ粒子。右はITOナノ粒子を原料とした水分散液 出典:ニコン、東北大学
共同研究チームは今回、ITOナノ粒子を用いた塗布溶液と、大気圧成膜法の1つである「ミストデポジション法」を用いて、PEN(ポリエチレンナフタレート)基板上に150℃の低温プロセスで透明導電膜を作製した。この比抵抗を測定したところ、9.0×10-3Ω・cmであった。ミストデポジション法とは、原料溶液に数メガヘルツの超音波を印加して霧化させ、生成したミスト状の原料をガスにより搬送する気液混合プロセスの成膜法である。
ミストデポジション法による成膜のイメージ 出典:ニコン、東北大学
PEN基板上に成膜をしたナノ粒子膜の断面を観察した。この結果、突起形状を有するITOナノ粒子膜は、従来品に比べぎっしりと詰まっていることを確認した。こうした特長により、今回実現したITO膜は、真空成膜法で製造したものに迫る、低い抵抗値を実現できることが分かった。なお、界面活性剤を含む市販品のITOナノ粒子膜に対しては3桁、東北大学が開発した従来粒子膜と比べても1桁程度、それぞれ低い値になったという。
左は従来品、右は今回開発したITOナノ粒子膜の断面画像 出典:ニコン、東北大学
- Wi-Fiの2.4GHz帯電波で発電、東北大学らが開発
東北大学とシンガポール国立大学の共同研究チームは、Wi-Fiに利用される電波を活用して、効率よく発電を行う技術を開発した。実証実験では、2.4GHzの電磁波を直流電圧信号に変換しコンデンサーを5秒間充電したところ、LEDを1分間発光させることに成功した。
- 東北大ら、カイラルスピン構造の恒常回転を発見
東北大学と日本原子力研究開発機構の共同研究チームは、高品質のノンコリニア(非共線的)反強磁性薄膜を独自に開発し、内部のカイラルスピン構造が無磁場中で恒常的に回転する現象を発見した。
- 磁石の向きを表面音波で制御、東北大が成功
東北大学らの研究グループは、表面音波(表面弾性波)が持つ角運動量を電子のスピンに移すことで、磁石の向きを制御することに成功した。
- 反強磁性金属のスピン反転、10ピコ秒以下を実証
東京大学らの研究グループは、トポロジカル反強磁性金属においてスピン反転の時間が10ピコ秒以下と極めて速いことを実証した。読み書き速度は、現行のMRAMに比べ10〜100倍も早くなるという。
- カルシウムイオン電池用の新たな電解液を作製
東北大学は、カルシウムイオン電池用の電解質を新たに開発、これを有機溶媒に溶解させたカルシウム電解液を作製することに成功した。この電解液を用いて試作したカルシウムイオン電池が、室温で安定動作することを確認した。
- 東北大ら、キラリティを制御できる半導体を実現
東北大学と東京工業大学は、二次元有機/無機ハイブリッドペロブスカイトにおいて、キラリティの制御が可能な重元素からなる半導体材料を作製することに成功した。この半導体に光を照射すると、結晶のキラリティ制御により流れる向きが反転する電流が発生することも確認した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.